閉じる
お問い合わせ

求人媒体(求人広告)おすすめランキング15選を比較!費用を比較表で紹介

求人媒体(求人広告)おすすめランキング15選を比較!費用を比較表で紹介

「どの求人媒体が自社に合うのかわからない…」
「掲載費用の違いで、採用効果はどのくらい変わるの?」

そんな悩みを抱える採用担当者は少なくありません。

求人媒体は種類が多く、料金体系や得意分野も様々。
そのため、目的に合わない媒体を選んでしまうと、応募が集まらなかったり、ミスマッチが増えたりするリスクもあります。

この記事では、主要15社の求人媒体を比較表でわかりやすく紹介し、費用・特徴・効果的な活用ポイントを解説します。最適な選び方がわかる内容になっており、「コストを抑えつつ、応募の質を高めたい」という方にもおすすめ。

効率的かつ戦略的に採用活動を進めたい方は、ぜひチェックしてみてください。

【比較表】求人媒体(求人広告)のおすすめ一覧

サービス名dodaリクナビNEXTマイナビ転職エン転職ビズリーチtype女の転職typeGreenRe就活Indeed求人ボックスWantedlyOpenWork転職はたらいくpaiza
特徴・掲載+スカウト+イベント一体運用
・AIマッチングで精度高い採用
・国内最大級の登録者数
・全国対応の総合転職サイト
・AIレコメンド+スカウト機能
・地方・中小企業にも強い
・若手・第二新卒に強い
・職種別特集が豊富
・運用サポート充実
・クチコミ・インタビューで企業理解促進
・専任担当が原稿支援
・ミスマッチ防止
・ハイクラス特化ダイレクト型
・年収600万以上の人材多数
・スカウト返信率高い
・首都圏特化/IT・営業職に強い
・AIマッチング+スカウト機能
・女性向けサイトと連携可
・女性特化/働き方訴求に強い
・時短・リモート・育休など掲載豊富
・共感型コンテンツが魅力
・IT/Web業界特化の成果報酬型
・スキル感の高い専門人材が豊富
・企業と直接メッセージ可能
・20代・第二新卒特化
・未経験OK求人8割
・転職イベント開催
・世界最大の求人検索エンジン
・無料掲載+クリック課金型
・効果分析で最適化可能
・国産の検索エンジン型
・クリック課金で低コスト
・リアルタイム分析が可能
・共感採用/ストーリー型媒体
・給与非掲載で価値観訴求
・カジュアル面談で自然な接点
・クチコミ×求人で透明性高い
・企業文化や働きがいを可視化
・ミスマッチ削減
・地域密着型/全国対応
・人柄重視のマッチング設計
・UIターン層に訴求
・エンジニア特化スキル評価型
・スキルチェックで数値化
・動画面接対応
主なターゲット層20〜30代の即戦力・中堅層20〜40代の転職希望者20〜30代前半・第二新卒20〜30代前半の若手・第二新卒管理職・専門職・エグゼクティブ層首都圏のIT・営業職・事務職20〜40代女性・キャリア志向層エンジニア・デザイナー・若手IT層20代若手・既卒・第二新卒全年代・全職種(正社員〜派遣)正社員〜アルバイトなど幅広い層20〜30代の若手・ベンチャー志向層20〜40代経験者・カルチャーフィット重視層地方在住者・中小企業志望層ITエンジニア・プログラマー層
掲載料金目安掲載課金型:25万〜150万円/4週間掲載課金型:20万〜180万円/4週間掲載課金型:20万〜140万円/4週間掲載課金型:30万〜120万円/4週間基本料+成功報酬:85万円〜+年収の15%掲載課金型:35万〜100万円/4週間掲載課金型:25万〜90万円/4週間初期費用60万〜+成功報酬30万〜掲載課金型:38万〜110万円/4週間クリック課金:約30〜300円/1クリッククリック課金:約30〜200円/1クリック月額制:5万〜22万円/月要相談要相談要相談
おすすめの企業タイプスピード採用・複数職種採用を行う中堅〜大手企業地方・中小企業/複数職種を一括募集したい企業若手ポテンシャル層を採用したい中小〜中堅企業長期定着重視・ブランディング採用を行う企業管理職・幹部層採用を効率化したい企業首都圏で専門職を採用したい企業女性活躍推進・柔軟な働き方を提示できる企業スタートアップ/IT企業でカルチャーフィット重視若手ポテンシャル層・未経験育成採用をしたい企業応募量重視・全国大量募集を行う企業採用コストを抑えたい中小企業・地方採用企業スタートアップ・理念共感採用を重視する企業企業のリアルを発信したい・定着率重視の企業地域採用を強化したい中小企業スキルベース採用を重視するIT企業・即戦力採用企業
詳細情報詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら

※掲載料金はあくまで目安であり、変動する場合がございます。
※最新情報や正確な料金体系は、各媒体の公式サイトをご確認ください。

求人媒体(求人広告)を選ぶ前に抑えるべきポイント

求人媒体を選ぶ際は、費用や掲載期間だけで判断するのは危険

効果的な採用を行うためには、誰に・どの媒体で・どの体制で採用活動を進めるのかを整理することが欠かせません。

媒体ごとに強みや料金体系が異なるため、自社の採用目的に合った設計を行わなければ、コストばかりかさんで成果が出にくいケースもあります。

ここでは、求人媒体を選ぶ前に押さえておきたい3つの基本ポイントを紹介。
この3点を意識しておくことで、媒体選びの精度が格段に上がり、採用の再現性も高まります。

ぜひ、ご活用ください。

採用ターゲットを明確にする

求人媒体を選ぶうえで、採用ターゲットを明確にすることが最も重要
職種や年齢層、転職意欲、居住地域など、求職者の属性によって最適な媒体は異なります。

採用ターゲットの例

  • 若手層が中心の採用なら「マイナビ転職
  • ポテンシャル重視の採用なら「Re就活
  • 即戦力やハイクラス人材を狙うなら「ビズリーチ
  • ITエンジニアの採用には「paiza

このように、媒体ごとに強み(集まる応募者層)が異なります。ターゲットが曖昧なまま掲載すると、応募数は増えてもミスマッチが起こりやすくなるでしょう。

そこで、求人広告を選定する前に、採用ターゲットを明確にすることが大切
まずは、次の3ステップで整理してみましょう。

採用ターゲットを明確にする3ステップ

  1. 求める人物像を具体的に言語化する
    例)営業職なら「提案力と行動力のある20代後半の若手層」
  2. 採用で優先したい条件を整理する
    例)「スキルよりも成長意欲を重視したい」
  3. 媒体の特性と照らし合わせて選定する
    例)若手層が多い「マイナビ転職」

この流れを抑えることで、自社に合った求人媒体を選びやすくなります。

媒体特性と料金形態を理解する

求人媒体を選ぶ際は、媒体の特性と料金形態を正しく理解することが重要。
同じ求人掲載でも、「どのように課金されるか」によって費用対効果は異なります。

仕組みを把握しておくことで、自社の目的やリソースに合った料金体系を選び、無駄なコストを抑えながら採用効率を高めることができます。

以下の表では、主要な料金形態をまとめています。自社の採用目的や体制に合わせて、どの方式が最も効率的かを比較しながら確認してみてください。

課金方式特徴費用目安メリットデメリット
掲載課金型一定期間、固定料金で求人を掲載する方式。
中途採用の主流で、露出重視の企業に多い。
20〜40万円/4週間(媒体・プランにより変動)・短期間で多くの求職者にアプローチできる
・スカウト機能や特集枠で追加訴求も可能
・ブランド露出や母集団形成に向いている
・応募が少なくても費用が発生
・人気職種では競合が多く埋もれやすい
・期間終了後は掲載が停止し、継続費用が必要
クリック課金型求人広告がクリックされた回数に応じて費用が発生。
Indeedや求人ボックスなどで採用。
数十円〜数百円/1クリック(職種・エリアにより変動)・低予算から始めやすく、運用コントロールが容易
・クリック単価を調整することで費用最適化が可能
・成果データを分析して改善しやすい
・運用ノウハウが必要で、放置すると無駄クリックが増える
・クリック=応募ではないため、CVRの設計が重要
・運用担当者がいない場合は代理店支援が必要
成果報酬型採用が決定した時点で料金が発生する方式。
初期費用を抑えたい企業に人気。
採用者の年収:20〜30%程度(媒体・職種によって変動)・採用が成立するまで費用が発生せず、リスクが低い
・少人数採用や試験導入にも向く
・成果ベースでコストを管理しやすい
・成功報酬率が高く、総支払額が想定より増える場合がある
・契約条件(返金規定・在籍期間など)の確認が必須
・採用スピードを重視する場合はやや不向き

自社リソースと運用体制を考慮する

求人媒体を効果的に活用するには、自社の体制やリソースを踏まえた運用設計が欠かせません。求人原稿の作成・修正、スカウト配信、応募対応、データ分析など、採用活動には多くの工程があり、思った以上に工数がかかります。

もし社内で十分な時間や人員を確保できない場合は、RPO(採用代行)などの外部リソースを活用するのも有効な手段。専門スタッフのサポートを受けることで、原稿の改善提案や応募者管理、効果測定まで一貫してスムーズに進められます。

また、運用の手間を抑えて効率化したい企業には「エン転職」、掲載後のサポート体制を重視したい企業には「マイナビ転職」などが適しています。

求人掲載は「出して終わり」ではなく、改善と検証を繰り返しながら育てていくプロセス
継続的な改善こそが、応募の質と採用成果の最大化につながります。

RPO(採用代行)については、こちらで詳しく解説しています。
RPO(採用代行)とは?サービス内容や導入に向いている企業の特徴を解説

求人媒体(求人広告)のおすすめ比較 15選

数ある求人媒体の中から最適なものを選ぶには、それぞれの特徴・費用・得意分野をしっかり比較することが重要です。求人媒体によって集まる人材層や採用手法が異なるため、自社の目的に合わせた媒体選定が採用成果を左右します。

ここでは、主要媒体を厳選し、特徴・料金目安・向いている企業タイプを紹介。
「どの媒体が自社に合うのか」を判断する参考として、ぜひご活用ください。

doda

dodaは、幅広い業種・職種に対応する国内最大級の総合型求人媒体です。
求人広告だけでなく、スカウトメール・転職フェア・エージェントサービスを組み合わせた一体運用が可能で、母集団形成から採用決定までをトータルに支援します。

特に、20〜30代の即戦力人材が多く登録しており、営業職・事務職・エンジニア職など、幅広い領域で実績が豊富。また、応募データの分析やレポート機能も充実しており、スピーディーにPDCAを回したい企業や短期間で成果を出したい採用担当者におすすめ

サービス名doda(デューダ)
特徴・掲載+スカウト+転職イベントを一体運用できる総合型媒体
・登録者数は約900万人超(2025年時点)で国内最大級
・AIマッチングにより応募者との精度高いマッチングが可能
・データレポートや効果分析ツールが充実
求職者層20~30代の転職希望者・即戦力人材・中堅職層
得意領域営業職・事務職・エンジニア職・販売サービス職など幅広い業種
費用目安掲載課金型:25万〜150万円/4週間
※掲載場所・オプションにより変動
おすすめ企業・スピード採用を重視したい企業
・複数職種を同時に採用したい中堅〜大手企業
・応募+スカウトの両軸で採用を進めたい企業
運営企業パーソルキャリア株式会社
URLhttps://doda.jp/

リクナビNEXT

リクナビNEXTは、国内最大級の求人数・登録者数を誇る総合型転職サイトです。
全国の求人を網羅しており、特に地方企業や中小企業の採用支援に強い点が特徴。

職種・業種を問わず幅広い層にリーチできるうえ、AIマッチングを活用した「レコメンド求人」機能や、求職者に直接アプローチできる「スカウトサービス」も充実。採用担当者の工数を抑えつつ、応募者の質と量を両立させたい企業に向いています。

また、同社が運営するIndeedなど他サービスとの連携効果により、掲載初期から高い露出が期待できる点も大きな魅力の一つです。

サービス名リクナビNEXT
特徴・国内最大級の求人掲載数/登録者数を誇る総合転職サイト
・AIマッチングによる高精度なレコメンド機能を搭載
・地方・中小企業の採用にも強く、幅広い業種に対応
・スカウト機能で能動的な採用が可能
求職者層20〜40代の転職希望者・地方在住者を含む幅広い層
得意領域営業職・販売職・事務職・技術職・製造・サービス業など全般
費用目安掲載課金型:20万〜180万円/4週間
※原稿サイズ・エリア・オプションにより変動
おすすめ企業・地方・中小企業で採用力を強化したい企業
・複数職種を一括募集したい企業
・能動的にスカウトを活用したい企業
運営企業株式会社リクルート
URLhttps://next.rikunabi.com/

マイナビ転職

マイナビ転職は、若手・第二新卒層の採用に強い総合型求人媒体です。
全国をカバーしており、職種・業種・エリア別の特集が豊富なため、ターゲット層に合わせた訴求がしやすいのが特徴。

新卒採用でも知名度の高いマイナビブランドの影響で、社会人経験3年未満やキャリア形成期の20代からの認知度が非常に高い。また、原稿作成のサポートや運用代行体制も整っており、初めて求人媒体を活用する企業や、中小企業の採用担当者にも扱いやすいサービス。

特集・キャンペーンも頻繁に実施されるため、露出を増やしながら若手層に効率的にリーチしたい企業におすすめです。

サービス名マイナビ転職
特徴・20代/第二新卒層に強く、若手採用の代表的媒体
・職種別/業種別/地域別の特集が豊富で訴求力が高い
・原稿作成や効果分析など、運用サポート体制が充実
・マイナビ新卒ブランドとの連携で高い認知度を保持
求職者層20代〜30代前半の若手人材・第二新卒・キャリアチェンジ希望層
得意領域営業職・販売職・事務職・エンジニア職・サービス職など
費用目安掲載課金型:20万〜140万円/4週間
※エリア・原稿サイズ・オプションにより変動
おすすめ企業・ポテンシャル重視で若手を採用したい企業
・中小〜中堅規模で知名度向上を図りたい企業
・採用ノウハウを持たずサポートを受けたい企業
運営企業株式会社マイナビ
URLhttps://tenshoku.mynavi.jp/

エン転職

エン転職は、企業のリアルな情報発信を重視した「納得感採用」に強い求人媒体です。求人情報に加え、社員や元社員のクチコミ、インタビュー、職場の写真などを掲載でき、求職者が「入社後の働く姿」を具体的にイメージしやすい構成になっています。

特に、20代〜30代前半の若手・第二新卒層からの支持が高く、応募前に企業理解を深めた上でエントリーする傾向があるため、ミスマッチの少ない採用が可能。
また、原稿制作は専任担当者が伴走する形式のため、文章構成や訴求軸に自信がない企業でも高品質な求人原稿を掲載できるのも魅力です。

「応募者の共感を得て長期定着につなげたい」
「企業の雰囲気を丁寧に伝えたい」という企業におすすめです。

サービス名エン転職
特徴・クチコミ/社員インタビューなどでリアルな企業像を訴求可能
・応募者が企業理解を深めたうえで応募するためミスマッチが少ない
・専任担当が原稿作成を支援し、初心者でも質の高い求人を掲載可能
・「エンミドルの転職」など他サービスとの連携も可能
求職者層20代〜30代前半の若手・第二新卒層・キャリアチェンジ層
得意領域営業職・販売職・事務職・企画職・クリエイティブ職など幅広い職種
費用目安掲載課金型:30万〜120万円/4週間
※原稿サイズ・オプション・エリアにより変動
おすすめ企業・企業理解を重視し、長期的な定着を目指したい企業
・採用ブランディングを兼ねた情報発信を行いたい企業
・原稿作成に不慣れで専門サポートを活用したい企業
運営企業エン・ジャパン株式会社
URLhttps://employment.en-japan.com/

ビズリーチ

ビズリーチは、ハイクラス・即戦力人材の採用に特化したダイレクトリクルーティング型求人媒体です。年収600万円以上の経験豊富な登録者が多く、管理職・専門職・経営幹部層へのピンポイントなアプローチが可能です。

企業側が自らスカウトを送る“攻めの採用”を実現できる点が最大の特徴で、スカウト返信率は平均15〜20%と高水準。人材紹介と比較して中間コストを抑えながら、スピーディーに採用を進めることができます。また、登録データベースにはヘッドハンターも多数参加しており、他社にはないハイクラス人材ネットワークを活かした採用活動が可能。

経営ポジション・CxOクラス・専門領域の採用を検討している企業に特に適しています。

サービス名ビズリーチ(BizReach)
特徴・国内最大級のハイクラス人材データベースを保有
・年収600万円以上の即戦力/管理職層に直接スカウト可能
・求人掲載+スカウト配信を組み合わせたダイレクトリクルーティング型
・企業自らが候補者へ能動的にアプローチできる
求職者層年収600万円以上の管理職・専門職・エグゼクティブ層
得意領域経営企画・管理部門・コンサル・ITエンジニア・営業・医療・金融
費用目安①基本利用料+②成功報酬
※プランにより変動

①基本利用料(目安):85万円~
②成功報酬額:年収の15%/採用1名
おすすめ企業・管理職・専門職などハイクラス層を採用したい企業
・人材紹介コストを削減しつつスピード採用を進めたい企業
・中途・幹部層採用の母集団形成を強化したい企業
運営企業株式会社ビズリーチ
URLhttps://www.bizreach.jp/

type

type(タイプ)は、首都圏エリアに特化したIT・Web・営業職採用に強い求人媒体です。30年以上にわたる転職支援実績を持ち、特にエンジニアや営業職など、採用競争が激しい職種の採用支援に強みを発揮しています。

AIを活用したマッチングシステムにより、求人との相性が高い求職者を自動で抽出。さらにスカウトメール配信機能や職種別特集ページを活用することで、効率的かつ高精度な採用活動が可能

また、女性向けの「女の転職type」や転職イベントとの連携もあり、幅広い層にリーチしながら首都圏採用を強化できる媒体として支持されています。

サービス名type(タイプ)
特徴・首都圏特化型の転職サイトで、IT・Web・営業職採用に強み
・AIマッチング+スカウト機能で精度の高いマッチングを実現
・女性向けサイト「女の転職type」や転職フェアとの連携も可能
・エンジニア採用・営業職採用に特化した特集コンテンツが豊富
求職者層首都圏在住のITエンジニア・Web系職種・営業職・事務職など
得意領域ITエンジニア・Webデザイナー・法人営業・企画・管理職など
費用目安掲載課金型:35万〜100万円/4週間
※プラン内容・職種により変動
おすすめ企業・首都圏で即戦力人材を採用したい企業
・IT/Web/営業など専門職の採用に課題を持つ企業
・スカウト機能で能動的に採用を進めたい企業
運営企業株式会社キャリアデザインセンター
URLhttps://type.jp/

女の転職type

女の転職typeは、働く女性のキャリアやライフスタイルに寄り添った転職支援に特化した求人媒体です。掲載企業の約8割が「女性活躍推進企業」であり、時短勤務・産育休制度・リモート勤務可など、多様な働き方を支援する求人が豊富に掲載。

また、キャリア志向の女性だけでなく、結婚・出産などライフイベントを経ても働き続けたい層からも支持を集めています。インタビュー記事や「女性管理職特集」「未経験からキャリアチェンジ特集」など、共感を生むコンテンツ設計が応募意欲を高める要因。

女性社員の声やリアルな職場環境を重視した訴求をしたい企業に最適な媒体です。

サービス名女の転職type
特徴・働く女性に特化した国内最大級の転職サイト
・時短勤務・リモート勤務・育休取得実績など女性目線の求人が豊富
・「女性管理職登用」「キャリアアップ」「未経験歓迎」などテーマ特集が充実
・共感を生むインタビュー記事・企業ストーリーが強み
求職者層20〜40代の女性・キャリア志向層・ワークライフバランス重視層
得意領域事務職・営業職・人事・広報・Webマーケティング・販売職など
費用目安掲載課金型:25万〜90万円/4週間
※プラン・エリアにより変動
おすすめ企業・女性活躍を推進したい企業
・柔軟な働き方を提示できる企業(リモート・時短など)
・女性管理職やリーダー候補を採用したい企業
運営企業株式会社キャリアデザインセンター
URLhttps://woman-type.jp/

Green

Green(グリーン)は、IT・Web業界に特化した成果報酬型の求人媒体です。
エンジニア、デザイナー、マーケターなどの専門職を中心に、スタートアップから上場企業まで幅広い企業が利用しています。

特徴は、企業と候補者がサイト上で直接やり取りできる仕組み。人材紹介のような中間コストが発生せず、初期費用ゼロで採用決定時のみ費用が発生する成果報酬モデルを採用しています。

また、企業文化や成長フェーズに共感して応募するユーザーが多く、スキルだけでなくカルチャーフィットを重視した採用にも最適。特に、スピード感のある採用を行いたいベンチャー・中小企業におすすめの媒体です。

サービス名Green(グリーン)
特徴・IT・Web業界に特化した成果報酬型の求人サイト
・企業と候補者が直接メッセージでやり取り可能
・初期費用なしで採用成功時のみ費用が発生(低リスク)
・カルチャーフィット・成長意欲を重視したマッチングが強み
求職者層エンジニア・デザイナー・マーケター・スタートアップ志向の若手層
得意領域ITエンジニア・Webデザイナー・プロダクトマネージャー・マーケターなど
費用目安①初期費用+②成果報酬
※職種・契約条件により変動

①初期費用額:60万~120万円
②成功報酬額:30万円~
おすすめ企業・IT・Web系企業やスタートアップ企業
・採用コストを抑えながらスピーディーに採用したい企業
・カルチャーフィット重視で長期的に活躍できる人材を求める企業
運営企業株式会社アトラエ
URLhttps://www.green-japan.com/

Re就活

Re就活(リシュウカツ)は、20代や第二新卒を中心とした若手特化型の転職サイトです。
「社会人経験は浅くても、成長意欲の高い若手を採用したい」という企業から高い支持を得ています。

掲載される求人の約8割が職種・業種未経験OKで、ポテンシャルや意欲を重視した採用が可能。また、オンラインとオフラインの両方で開催される「Re就活転職博」などのイベントを通じて、直接求職者と出会える機会も豊富です。

新卒採用後の定着率課題や若手育成ポジションの採用に悩む企業にとって、母集団形成とブランディングを両立できる媒体として活用されています。

サービス名Re就活(リシュウカツ)
特徴・20代・第二新卒・既卒層に特化した若手向け転職サイト
・掲載求人の約8割が「未経験歓迎」求人
・オンライン/オフラインの転職イベント「Re就活転職博」を全国で開催
・キャリアチェンジ・リスタートを支援するコンテンツが充実
求職者層20代前半〜後半の若手社会人・第二新卒・既卒層
得意領域営業職・販売職・事務職・サービス職・エンジニア職(未経験可)
費用目安掲載課金型:38万〜110万円/4週間
※プラン・エリアにより変動
おすすめ企業・若手ポテンシャル層を採用したい企業
・未経験者育成を前提に採用したい企業
・新卒採用後の追加募集や第二新卒採用を強化したい企業
運営企業株式会社学情
URLhttps://re-katsu.jp/

Indeed

Indeed(インディード)は、世界最大級の求人検索エンジン型求人媒体です。
国内では月間訪問者数4,000万人以上(※SimilarWeb調べ)を誇り、正社員・アルバイト・派遣などあらゆる雇用形態に対応しています。

特徴は、複数の求人サイトや企業採用ページの情報を自動で収集・統合し、求職者が横断的に求人を検索できる仕組みを持つ点。掲載は無料で始められ、有料の「スポンサー広告」を活用することで、クリック単価(CPC)に応じて露出をコントロールできます。

また、広告運用を最適化することで応募数・単価・エリア効果を分析可能。
求人原稿の改善やPDCA運用を重ねることで、費用対効果の高い“採用マーケティング媒体”として活用できるのが最大の魅力です。

サービス名Indeed(インディード)
特徴・世界最大級の求人検索エンジン型媒体(求人掲載数:数百万件規模)
・無料掲載+クリック課金制で柔軟に広告運用が可能
・企業ページ・他媒体・自社採用サイトから自動連携
・効果測定や応募経路分析などデータドリブン運用に対応
求職者層幅広い年代・職種の求職者(正社員・アルバイト・派遣・契約社員など)
得意領域全職種対応(特に販売・サービス・事務・製造・運送・介護など)
費用目安クリック課金制:約30〜300円程度/1クリック
※無料掲載も可能
おすすめ企業・運用型広告で応募数を最適化したい企業
・全国的・大量募集を行う企業
・費用対効果を重視した採用を行いたい企業
運営企業Indeed Japan株式会社
URLhttps://jp.indeed.com/

求人ボックス

求人ボックスは、株式会社カカクコムが運営する国産の求人検索エンジン型媒体です。
Indeedと同様に、複数の求人サイトや企業の採用ページを横断して表示する仕組みを採用していますが、国内ユーザーの行動データに最適化された検索設計が特徴です。

クリック課金型(CPC課金)の料金体系を採用しており、1クリック数十円から始められる低コスト運用が可能。求人の掲載数やクリック数をリアルタイムで分析できるため、費用対効果を細かく管理しながら運用を改善できます。

特に、アルバイト・パート・契約社員など幅広い雇用形態に対応しており、中小企業や地方採用を行う企業にとって費用を抑えながら効果的な母集団形成ができる媒体です。

サービス名求人ボックス
特徴・株式会社カカクコムが運営する国産の求人検索エンジン
・クリック課金型で少額から広告運用が可能
・応募状況やクリックデータをリアルタイムで可視化
・Indeedとの併用で広告効果を最大化できる柔軟な設計
求職者層正社員・契約社員・アルバイト・パートなど幅広い層
得意領域販売・サービス・事務・軽作業・製造・飲食・介護など
費用目安クリック課金制:約30〜200円前後/1クリック
※無料掲載も可能
おすすめ企業・採用コストを抑えたい中小企業・個人事業主
・アルバイトやパート中心の採用を行う企業
・地方・多拠点採用を展開する企業
運営企業株式会社カカクコム
URLhttps://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/

Wantedly

Wantedly(ウォンテッドリー)は、給与や条件よりも「共感」や「価値観の一致」を重視する新しい採用スタイルを提案する求人媒体です。
企業のミッションやカルチャーを発信することを軸に、スタートアップやベンチャー企業、カルチャー重視の組織から高い支持を得ています。

特徴は、求人情報に加えて「ストーリー」機能を活用し、社員インタビューや働く価値観を通して企業の想いを発信できる点。条件面ではなく「なぜこの仕事をするのか」「どんな仲間と働くのか」を伝えることで、理念や文化に共感した人材とのマッチングが実現します。

また、応募のハードルが低く、カジュアル面談を通じた出会いの創出にも強みがあります。
採用広報・採用ブランディングを重視する企業に最適なプラットフォームです。

サービス名Wantedly(ウォンテッドリー)
特徴・「共感採用」に特化した求人・採用プラットフォーム
・ストーリー投稿や社員インタビューで企業文化・ビジョンを訴求可能
・給与・条件非掲載で“想い”ベースの応募を促進
・カジュアル面談機能で自然なマッチングを実現
求職者層20〜30代の若手・ベンチャー志向・カルチャーフィット重視層
得意領域ビジネス職(営業・マーケティング)/クリエイティブ職/エンジニア職
費用目安月額制:5万〜22万円/月
※プランにより変動
おすすめ企業・スタートアップ・ベンチャー企業
・採用ブランディングや共感採用を重視する企業
・カルチャーフィットを軸に中長期的な採用を行いたい企業
運営企業ウォンテッドリー株式会社
URLhttps://www.wantedly.com/

OpenWork転職

OpenWork転職は、社員・元社員によるクチコミデータをもとに、企業の実像を可視化する透明性の高い求人媒体です。
掲載企業の「働きがい」「待遇」「成長環境」「企業文化」などの評価スコアと求人情報を組み合わせ、求職者が“入社後のリアル”を理解した上で応募できる仕組みを提供しています。

一般的な求人媒体では伝わりにくい「実際の働き方」や「職場環境の雰囲気」を補完できるため、ミスマッチの少ない採用を実現。特に、企業文化や組織風土への理解を重視する経験者層の採用において高い効果を発揮します。

また、企業側にとっても、クチコミを活用した透明性の高い発信により、信頼性・ブランド価値を向上させながら応募の質を高めることが可能です。

サービス名OpenWork転職
特徴・社員・元社員のクチコミ・スコアと求人情報を連携
・「働きがい」「成長環境」「ワークライフバランス」などの評価を可視化
・企業文化理解を促進し、応募者の納得度を高める
・ミスマッチを防ぎ、定着率向上に寄与
求職者層企業文化・組織風土を重視する20〜40代の転職希望者・経験者層
得意領域管理職・企画職・営業職・ITエンジニア職・バックオフィス職など幅広い領域
費用目安要相談
※掲載内容・採用規模・プランにより変動
おすすめ企業・企業のリアルな魅力を発信したい企業
・カルチャーフィット重視の採用を行いたい企業
・ミスマッチ削減や定着率向上を目指す企業
運営企業オープンワーク株式会社
URLhttps://www.openwork.jp/

はたらいく

はたらいくは、地域密着型の求人媒体として全国の中小企業・地元企業の採用を支援する求人サイトです。全国を細かなエリアごとに分けて求人を表示しており、Uターン・Iターン希望者や地元で長く働きたい層に高い訴求力を持ちます。

「転職理由」や「人柄・想い」など、経験よりも“人間性”を重視したマッチング設計が特徴。求人原稿では、スキルや職歴だけでなく、企業の想いや社風を伝えることで、共感をベースとした応募を促進します。

地域に根ざした採用を行いたい中小企業や、人柄重視・長期就業を目的とした採用を進めたい企業に最適な媒体です。

サービス名はたらいく
特徴・地域密着型の求人媒体で、全国エリアをカバー
・「らいく!」機能で応募前に気軽に興味を伝えられる
・“人柄マッチング”を重視し、スキルよりも想いを重視
・地元企業と求職者の相互理解を促進
求職者層地方在住者・Uターン・Iターン希望者・中小企業志望層
得意領域営業職・製造・販売・サービス・事務など地域密着系職種全般
費用目安要相談
エリア・原稿サイズ・掲載期間により変動
おすすめ企業・地域採用を強化したい中小企業
・社員定着率を高めたい企業
・“人柄採用”を重視する企業
運営企業株式会社リクルート
URLhttps://www.hatalike.jp/

paiza

paiza(パイザ)は、ITエンジニア・プログラマーに特化したスキル評価型の求人媒体です。独自の「paizaスキルチェック」により、コーディング力・アルゴリズム力などを数値化し、実力ベースで企業と求職者をマッチングする仕組みを採用しています。

求人応募前にスキルが可視化されるため、採用企業はミスマッチを防ぎながら即戦力人材に効率的にアプローチ可能。また、求職者側にとっても、スキルを武器に転職できる公平な評価環境が整っています。

さらに、動画面接機能やオンライン選考機能も備えており、スピード感のある採用活動が可能。即戦力・実務経験者の採用だけでなく、ポテンシャルを持つ若手エンジニアの発掘にも最適です。

サービス名paiza(パイザ)
特徴・エンジニア特化型のスキル評価プラットフォーム
・「paizaスキルチェック」でコーディング力を数値化
・スキルベースでのスカウト・マッチングが可能
・動画面接・オンライン完結でスピード採用を支援
求職者層ITエンジニア・プログラマー・開発職希望者(新卒〜中堅)
得意領域Webエンジニア・サーバーサイド・フロントエンド・インフラ・データサイエンティストなど
費用目安要相談
※掲載プラン・成果報酬型プランあり
おすすめ企業・即戦力エンジニアを採用したい企業
・スキルベースの採用を重視するIT企業
・オンラインで効率的に選考を進めたい企業
運営企業paiza株式会社
URLhttps://paiza.jp/

求人媒体(求人広告)を活用するメリット

求人媒体を活用することで、効率的に多くの求職者へ情報を届けられます。
掲載内容を工夫すれば、自社の魅力を的確に伝え、応募の質を高めることも可能。

ここでは、求人媒体を利用する3つの主なメリットを紹介します。

より多くの求職者に幅広くアプローチできる

求人媒体を利用する大きなメリットは、短期間で多くの求職者に出会えることです。
自社サイトだけでは届きにくい転職潜在層にも情報を届けられ、採用のチャンスが広がります。

媒体ごとの知名度やSEO効果、レコメンド機能などにより、検索やスカウトなどさまざまな経路から応募が集まりやすいのも特徴です。
特に、採用活動の初期段階では、母集団を広げる手段としてとても効果的。

幅広い層にアプローチすることで、自社に合う人材と出会う可能性が高まります。

採用要件に合った人材からの応募が集まりやすい

求人媒体を活用すると、自社の採用要件に合った人材からの応募を集めやすくなります。 
各媒体には得意とするターゲット層があり、例えば「doda」は即戦力人材、「女の転職type」は女性層に強みがあります。

媒体の特性を理解して選定することで、応募の“量”よりも“質”を高めることが可能。
逆に、幅広く掲載してもミスマッチが多いと、辞退率が高くなるケースもあります。

採用の成功には、媒体ごとの特徴を踏まえ、自社に合う層にしっかり届く設計を行うことが大切です。

採用ブランディングの強化

求人媒体への掲載は、自社の採用ブランドを高める大切なきっかけになります。求職者にとって、知名度のある媒体に掲載されている企業は安心感があり、応募へのハードルも下がります。

特に、dodaやマイナビ転職などの大手サイトは、企業の信頼性を伝える効果が高く、認知度アップにもつながります。継続的に掲載を続けることで、「この会社は成長している」「雰囲気が良さそう」といった印象が自然と広まり、口コミや再応募にも寄与。

結果的に、採用コストの削減や応募の質向上にも効果的です。

求人媒体(求人広告)を運用する際の注意点

求人媒体を効果的に活用するには、掲載後の運用にも注意が必要。
求人票の内容や掲載期間中の対応によって、応募数や採用結果は大きく変わります。

ここでは、求人広告を運用する際に注意したい3つのポイントを紹介します。

求人票のクオリティによって成果が大きく変動

求人広告の成果を左右するのは、どの媒体を使うかよりも、どんな求人票を作るかです。仕事内容や魅力、選考の流れ、メッセージ性が明確な原稿ほど、応募率が高くなります。

例えば、業務内容が具体的で、職場の雰囲気や働く人の声が伝わる原稿は、求職者の共感を得やすい傾向。反響が少ない場合は、タイトルや訴求ポイント、ビジュアルの見直しが効果的。

代理店任せにせず、採用担当者が内容に関わることで、企業の魅力がより正確に伝わります。媒体選びと原稿のクオリティ、その両方が成果を大きく左右します。

掲載終了後の効果測定を忘れない

求人広告は、掲載が終わった後の効果測定こそが次の採用成功を左右します。応募数や面接率、採用率、コストを数値で振り返ることで、媒体の効果を正確に把握可能。

反響が思うように出なかった場合は、データをもとに「原稿内容」「掲載タイミング」「訴求軸」を見直すことが大切です。

例えば、応募が多くても通過率が低い場合は、求人要件の書き方に改善の余地があります。掲載後の分析を習慣化し、「検証→改善→再掲載」の流れを作ることで、より成果につながる運用が可能に。

代理店を利用している場合は、効果レポートを共有し、次の施策に反映させましょう。

複数媒体を利用する際の重複管理

複数の求人媒体を使うときは、応募者の重複をきちんと管理することが大切。複数の媒体から同じ人が応募してくることもあり、そのまま対応すると選考の手間が増えたり、返信漏れなどのミスにつながる恐れがあります。

対策としては、ATS(採用管理システム)やスプレッドシートで応募者情報をまとめておくのがおすすめ。メール文面を統一し、定期的にデータを整理しておくと、対応もスムーズに。

管理のひと手間を加えるだけで、採用チームの負担を減らし、応募者にも丁寧な対応がしやすくなります。

最適な求人媒体の選定で、採用効果の最大化へ

採用を成功させるためには、自社に合った求人媒体を選ぶことがとても大切

媒体ごとに特徴やサポート内容が異なるため、採用の目的や体制に合わせて慎重に選ぶことで、結果が大きく変わります。応募数だけでなく、応募の質やスピードにも影響するため、選定段階からしっかり検討しておくことがポイント。

目的に合った媒体を活用すれば、採用活動の効果をぐっと高めることができます。

WRITERライター情報

プロフィール画像

執筆者

金田大和

株式会社b&q 執行役員

横浜国立大学卒。プロップテック企業にて、リテンションマーケティング事業や人事コンサルティング事業の立ち上げ、事業責任者として推進。その後、代表高稲とb&qを共同創業し、現在は執行役員として、多くの企業にHRを通じて本質的な価値を届けるべく、コンサルティング事業を含む複数のHR事業を管掌。これまでのキャリアを通じて合計500社以上の人事と対話し採用/組織改善を図る。