閉じる
お問い合わせ

採用媒体(求人サイト)おすすめ25選を比較!企業側が見るべき選定基準も解説

採用媒体(求人サイト)おすすめ25選を比較!企業側が見るべき選定基準も解説

採用活動において、どの媒体を選ぶかは「採用の成否」を左右する重要なポイントです。

求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングなど、多様な選択肢が増える一方、それぞれ費用構造やターゲット層、効果の出方は大きく異なります。

自社に最適な媒体を選ぶには、媒体ごとの特徴と得意領域をしっかり把握することが必須。

そこで本記事では、主要サービスをタイプ別に整理し、各費用相場や特徴を比較します。

さらに、採用担当者が選定時に注目すべき基準を分かりやすく解説。

コストを抑えつつ、採用効果を最大化する戦略設計に役立つ内容です。

ぜひ最後まで読み、自社の採用活動にお役立てください。

採用媒体(求人サイト)の比較一覧

採用媒体とは、企業が求職者と出会うための「接点」を生み出す仕組みのこと。

従来の求人広告に加え、近年では人材紹介・求人検索エンジン・ダイレクトリクルーティングといった手法が広がり、採用チャネルは多様化が進んでいます。

また、各採用媒体で費用形態や採用スピード、アプローチ方法が異なり、求める人材像や企業フェーズによって最適な手段が変わります。

例えば、即戦力を狙うなら人材紹介、短期集中で母集団を集めたいなら求人広告、コストを抑えて広く露出したいなら求人検索エンジン、特定人材に直接アプローチするならダイレクトリクルーティングが有効。

採用成功には、まず自社の採用課題を整理し、目的と予算に合った媒体選定が重要です。

採用媒体費用形態特徴強み向いている企業
人材紹介成果報酬型
(年収の30~35%)
専門職・即戦力採用に強いミスマッチが少なく効率的経験者・管理職を採用したい企業
求人広告掲載課金型
(20~80万円/4週間)
広く募集可能
短期集中
スピード採用・母集団形成に強い多人数採用・若手層を求める企業
求人検索エンジンクリック課金型
(CPC制)
求人を横断表示し、露出拡大費用対効果の最適化が可能中小企業・地方採用を求める企業
ダイレクトリクルーティングライセンス制
定額制
企業が候補者へ直接スカウトハイクラス・専門職採用に有効採用ターゲットが明確な企業

このように「誰に・どれくらい・どのように」リーチするかは各媒体で大きく変わります。

ここから、それぞれのタイプについて詳しく見ていきましょう。

人材紹介

人材紹介は、採用が成立した時点で報酬が発生する、成果報酬型の採用手法です。

エージェントが候補者の選定・紹介から、面談設定や条件交渉までを一括で担うため、採用担当者は煩雑な初期対応から解放されます。

報酬率は理論年収の30〜35%が一般的で、掲載課金型よりもコストは高めですが、採用精度の高さとスピードを両立できるのが大きな魅力。

紹介される人材は、エージェントによる事前面談を経て厳選され、スキル・志向性ともにマッチした人材を効率的に確保しやすい点が特徴です。

特に、専門職・管理職・ハイクラス層など採用難易度の高いポジションでは、人材紹介が豊富な人材ネットワークを保有しているため、有効な選択肢となります。

また「返金保証」や「再紹介制度」により、ミスマッチのリスクを最小限に抑制。

社内の負担を減らし、質の高い採用を実現したい企業にとっては、おすすめの媒体です。

求人広告

求人広告は、主に一定期間求人を掲載して応募を待つ「掲載課金型」の採用手法です。

多くの場合、掲載期間は4週間、料金は20〜80万円ほどが相場となっています。

求人情報を掲載するだけで広範な層にリーチができるため、スピード重視の採用や複数ポジションを同時に募集したい企業に向いています。

掲載してすぐに応募が集まりやすい反面、成果保証がない点には注意が必要。

求人原稿の完成度や掲載先サービスの選定によって、応募数やマッチ度が大きく左右されます。

近年、多くの企業で職場の雰囲気や社員インタビューを盛り込むなど、ブランディング要素を重視した原稿が主流になっています。

短期間で母集団を広げたい企業や、知名度を高めたい中堅企業にとって、求人広告は依然として有力な採用媒体。

求人検索エンジン

求人検索エンジンは、Indeedをはじめとする「検索集約型」の媒体で、複数の求人サイトや企業の採用ページに掲載された求人情報を横断的に収集・表示する仕組みです。

多くの場合、クリック課金型(CPC制)で運用され、クリック数に応じて費用が発生します。

求職者の検索行動を分析し、関連性の高い求人を自動的に表示するため、マッチ度の高い応募を効率的に集められるのが特徴。

広告運用のように予算を柔軟に調整でき、自社で費用対効果を最適化しやすい点も大きな強み。

主要なサービスには「Indeed」「求人ボックス」「スタンバイ」などがあり、いずれも掲載無料と有料広告を組み合わせて運用できます。

中小企業や地方企業にとっても、低コストで露出を拡大できる実践的な手法といえるでしょう。

自社の採用課題に応じて、検索キーワード・広告配信エリア・職種カテゴリを細かく設定すれば、効率的な母集団形成が実現可能。

クリック単価を調整しながら採用活動の成果を可視化できる点では、従来の求人広告にはない柔軟性が求人検索エンジンの大きな魅力です。

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングは、企業が自ら候補者にスカウトを送る「攻めの採用手法」です。

求人情報を出して待つのではなく、企業が主体的にアプローチできるため、採用スピードを高めながら精度の高いマッチングを実現できます。

候補者データベースを検索し、年齢・スキル・職歴・希望条件などで絞り込み、魅力的な候補者へ個別にメッセージを送る仕組みが一般的。

スカウトの返信率は、文面の内容や送信タイミング、ターゲット設定の精度によって大きく変わるため、これらを最適化する工夫が欠かせません。

最近では、AIによるスカウト自動化やマッチング精度の向上が進み、担当者の負担を減らしつつ候補者との接点数を拡大できるようになっています。

特に、専門職やハイクラス層など従来の求人広告では出会いにくい層へのアプローチに効果的。

自社の魅力を直接伝え、候補者との関係を築くこの手法は、採用ブランディングの観点からも有効であり、今後さらに主流化していくと考えられます。

おすすめの人材紹介サービス(総合型エージェント)

人材紹介サービスの中でも「総合型エージェント」は、幅広い業界・職種に対応し、採用規模が大きい企業や体制構築中の企業に最適です。

専任のコンサルタントが採用要件の整理から候補者提案、面接調整、条件交渉までを一貫して支援するため、採用担当者の負担を軽減しながら質の高い採用をサポート

総合型は、営業・IT・管理部門・製造など多領域をカバーしており、複数職種の同時採用や全国拠点での人員配置にも柔軟に対応できます。

また、候補者データベースが大規模なため、母集団形成力にも優れています。

各社ごとに得意分野やサポート体制が異なるため「スピード重視の採用をしたい」「初めて紹介サービスを導入したい」など、目的に合わせて選定することが重要。

以下、国内で実績のあるサービスを中心に、その特徴と強みを比較しながら紹介します。

サービス名リクルートエージェントdodaパソナキャリアマイナビエージェントエンエージェント
特徴・登録者100万人超で国内最大級
・スピードと精度の高いマッチング
・求人広告と紹介を併用可能なハイブリッド型
・母集団形成力が高い
・管理部門・女性採用に強み
・面談重視でミスマッチ防止
・若手・第二新卒層に強い
・教育前提採用やポテンシャル採用に最適
・「エン転職」と連携し母集団を拡大
・人物重視の採用に対応
得意領域全職種・全業界対応営業職・技術職・バックオフィス職管理部門・人事・経理・総務職20~30代前半中心管理部門・営業・ミドル層
費用目安理論年収の30~35%理論年収の30~35%理論年収の30~35%理論年収の30~35%理論年収の30~35%
運営会社株式会社リクルートパーソルキャリア株式会社株式会社パソナ株式会社マイナビエン・ジャパン株式会社
URLhttps://www.r-agent.com/https://doda.jp/https://www.pasonacareer.jp/https://mynavi-agent.jp/https://enagent.com/

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、国内最大級の人材紹介サービスとして、圧倒的な登録者数と求職者データベースを誇ります。

営業・IT・管理部門・製造など、ほぼすべての業界・職種をカバーしており、初めて人材紹介を導入する企業にも安心して利用できる点が魅力です。

専任のキャリアアドバイザーが、候補者のスキルや志向性を把握したうえで企業に推薦するため、マッチング精度が高く、採用のスピードと質を両立。

また、面接日程の調整や条件交渉などの実務も一括して代行するため、採用担当者の工数削減に期待でき、採用戦略の立案などコア業務に集中できます。

紹介手数料は理論年収の30〜35%前後と一般的な水準で、実績・安定性・サポート体制のすべてがバランス良く整っています。

全国展開の採用や複数職種の同時募集を検討する企業には、最も信頼度の高いエージェントの一つ。

doda

dodaは、求人広告と人材紹介を同時に利用できる、ハイブリッド型の採用支援サービスです。

転職サイト「doda」と連携しており、求人広告による母集団形成と、エージェントによる候補者紹介を並行して進められる点が大きな特徴です。

特に、営業職・技術職・バックオフィス職など、若手から中堅層を中心とした採用に強く、エージェントによるスピード感のある紹介も強みの一つ。

さらに、候補者の行動データや応募傾向をもとにしたマッチング精度の高さも評価されています。

採用活動の初期段階からプロによる運用代行ができ、担当者のリソースを最小限に抑えつつ、質の高い候補者にアプローチができます。

効率性とスピードを両立したい企業にとって、dodaはバランスの取れた選択肢の一つ。

パソナキャリア

パソナキャリアは、管理部門や人事、経理、法務などの専門職に強みを持つ総合型エージェントです。

上場企業や官公庁との取引実績が多く、信頼性やガバナンスを重視する企業に選ばれています。

特に、女性管理職やワークライフバランスを重視した採用支援に力を入れており、ダイバーシティ推進を進めたい企業におすすめ

候補者との丁寧な面談を通じて、スキルだけでなく志向性や人柄を見極めた上でマッチングを行うため、定着率の高い採用が期待できます。

また、専任コンサルタントが求人要件の整理から候補者探し、面談、日程調整、内定フォローまでを一貫してサポートする体制も整備されています。

管理部門中心の採用を検討する企業にとって、安定性と信頼感のあるパートナーの一つ。

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、20〜30代前半の若手・第二新卒層に特化したサービスです。

新卒領域(マイナビ)で培ったブランド力と大学ネットワークを活かし、若手や第二新卒層などのポテンシャル人材へのリーチ力に優れています。

特に「育成前提採用」や「将来の幹部候補育成」を視野に入れた採用に適しており、将来性を重視する企業に多く利用されています。

キャリアアドバイザーは、業界ごとに専門チームを構成しており、応募動機やキャリアプランを丁寧にヒアリングしたうえで候補者を推薦

企業に対しても、若手層の動向や面接時の惹きつけポイントなどをフィードバックし、採用戦略全体の改善をサポートします。

ポテンシャル人材を安定的に確保したい企業にとって、心強いパートナーといえるでしょう。

エンエージェント

エンエージェントは、求人サイト「エン転職」と連携した人材紹介サービスで、広告経由の応募者データをもとにマッチングを行える点が特徴です。

登録者の多くは、20〜40代のミドル層で、営業職・管理部門・事務系など幅広い職種に対応

求人広告と人材紹介をシームレスに連携させることで、母集団形成と選考効率の両立を実現。

また、候補者の適性検査や面接前フォローなど、定性情報を重視したサポートにも強みがあります。

単に候補者のスキル面だけでなく、価値観や人柄、職場との相性を考慮した紹介を行うため、採用後のミスマッチや早期離職のリスクを抑えられます。

組織カルチャーに合う人材や、人柄重視の採用を進めたい企業にとって、最適なパートナーの一つ。

おすすめの人材紹介サービス(特化型エージェント)

特化型エージェントは、特定の業界・職種に深く精通した専門型の人材紹介サービス

IT、管理部門、製造、医療、金融など、専門知識が求められる分野で強みを発揮します。

各業界の構造や業務内容を理解したアドバイザーが担当するため、表面的なスキルマッチだけでなく、実務経験・志向性・価値観まで含めた精度の高いマッチングができます。

例えば、IT領域では開発言語・環境の理解をもとに、即戦力エンジニアを適切に推薦可能。

管理部門では、経理・人事・法務といった専門職種ごとのキャリアパスを踏まえた提案が行われ、採用後のミスマッチ最小化にも役立つでしょう。

さらに特化型エージェントには、求人票の内容改善や面接設計のアドバイスまで踏み込んだ、採用力を底上げするコンサルティングサービスがあります。

採用担当者が理解しづらい専門スキルを可視化し、評価基準を明確にできる点も大きな魅力

専門職を安定的に採用したい企業、あるいは特定領域の人材確保を急ぐ企業にとって、特化型エージェントは戦略的な採用パートナーといえます。

サービス名ひとキャリJACリクルートメントレバテックキャリアMS-Japanワークポート
特徴・人材業界・RPO・キャリアアドバイザー職に特化
・現場理解が深く、マッチング精度が高い
・ハイクラス・管理職・外資系転職に強い
・両面型コンサルによる精度の高い紹介
・エンジニア・クリエイター職専門
・技術理解のあるアドバイザーが担当
・管理部門・士業に特化した老舗
・上場企業・IPO準備企業の採用実績が豊富
・IT、Web、ゲーム業界に強い総合×特化型エージェント
・未経験者向け支援も充実
得意領域人材業界・人事・キャリア支援職管理職・外資・グローバル人材ITエンジニア・デザイナー経理・人事・法務・総務IT業界・ゲーム業界・Web業界
費用目安理論年収の30〜35%理論年収の30〜35%理論年収の30〜35%理論年収の30〜35%理論年収の30〜35%
運営会社株式会社b&q株式会社ジェイエイシーリクルートメントレバテック株式会社株式会社MS-Japan株式会社ワークポート
URLhttps://bandq.jp/hitocareer/https://www.jac-recruitment.jp/https://career.levtech.jp/https://www.jmsc.co.jp/https://www.workport.co.jp/

ひとキャリ

ひとキャリ

参考:株式会社b&q

ひとキャリは、人材業界に特化した転職支援サービスです。

人材紹介会社など、採用支援を担う企業への転職を専門としており、RA(リクルーティングアドバイザー)・CA(キャリアアドバイザー)・リクルーターなど、幅広い職種をカバー。

特に、人材業界での経験を生かしてキャリアアップを目指す方や、より裁量のある環境に挑戦したい方の支援に強みを持ち、独自の転職支援領域で高い実績を誇ります。

担当コンサルタントは、各社の採用方針や組織フェーズを踏まえ、求職者の強み・志向に最もマッチする企業を提案します。

また、選考対策やキャリア戦略の整理、面接後のフィードバックまで丁寧にサポートし、入社後の活躍・定着までを見据えた支援を実施。

人材業界の採用を熟知したプロフェッショナルとして、求職者と企業双方の「本質的なマッチング」を実現することを目指しています。

JACリクルートメント

JACリクルートメントは、日系・外資系の両方に対応するハイクラス転職支援のサービスです。

特に、グローバル人材の採用支援に強みを持ち、英語を含むバイリンガル対応が可能なコンサルタントが多数在籍しています。

海外拠点と連携した採用網により、国内外の優秀な専門人材を幅広く確保できる点が大きな特徴

業界・職種ごとに専門チームが配置され、深い知識をもとにした的確なマッチングが強みです。

単なる求人紹介ではなく、採用課題の分析やポジション設計の段階から伴走し、企業ごとに最適な人材戦略を提案するスタイルが支持されています。

さらに、経営層・管理職などの戦略ポジションにおけるスカウト力にも定評があり、スピードと質を両立した採用を実現します。

人材獲得競争が激化するなかで、グローバル基準での採用力を高めたい企業にとって、JACリクルートメントは最有力のパートナーの一つ。

レバテックキャリア

レバテックキャリアは、エンジニア・クリエイターに特化したIT専門エージェントです。

登録者は、20〜30代の若年層が中心で、開発言語やフレームワークを理解するアドバイザーが要件整理から丁寧にサポートを実施。

職務経歴書のブラッシュアップ、技術面接対策、カジュアル面談の設計まで対応。

求人側の開発環境・アーキテクチャを踏まえた推薦が強みです。

未経験採用ではなく即戦力〜ポテンシャル高めの若手に強く、スピード決定にも対応。

はじめてのエンジニア採用や採用要件が曖昧な企業でも、「要件定義→打ち手設計→母集団形成」の流れを短期間で立ち上げられます。

優れたスキルを持つIT人材を確実に採用したい企業にとって、最良なパートナーの一つ。

MS-Japan

MS-Japanは、経理・財務・人事・法務など管理部門に特化した老舗エージェントです。

登録者は30〜40代が中心で、上場企業やIPO準備企業のニーズに合う即戦力を多く抱えています。

会計士・税理士・社労士・弁護士といった有資格者ネットワークも厚く、決算早期化や内部統制強化、ガバナンス対応の人材確保に有効的。

要件の細部(決算期、会計基準、体制規模)まで踏み込んだ要件整理を行い、入社後の定着を見据えたカルチャーフィット確認も丁寧です。

部長〜役職者クラスの打診や条件交渉にも長け、採用難度の高い管理系ポジションで成果を出しやすいのが持ち味。

信頼性の高い企業に支援をお願いしたい企業にとって、最良なパートナーの一つ。

ワークポート

IT・Web・ゲーム領域に強い「総合×特化」ハイブリッド型エージェントです。

紹介スピードと件数に定評があり、短期で複数名を採用したいというケースに向いています。

若手〜中堅の即戦力を中心に、営業やバックオフィスの紹介にも対応。

母集団形成、面接対策、日程調整の機動力が高く、採用のリードタイム短縮に役立ちます。

また、当社が運営する「未経験エンジニア向けの学習支援サービス」を活かした採用設計も可能で、育成前提の採用も魅力。

地方拠点のカバー範囲が広く、首都圏外の採用でも母集団を確保しやすくなっています。

料金は一般的な紹介相場で、量とスピードを両立したい企業のファーストチョイスになるでしょう。

おすすめの求人広告サービス

掲載期間を定めて募集を広く告知し、短期で応募を集めるのが求人広告の基本設計。

一般的には、4週間の掲載で「20〜80万円前後」がおおよその相場感で、職種、エリア、露出メニューにより費用と到達数が大きく変わってきます。

この媒体の強みは、スピードと到達規模

幅広い層に一気にリーチでき、採用広報の露出媒体としても機能します。

一方で成果保証はなく、原稿の質や打ち出し方で結果が大きく変動するのが特徴。

写真や求人コピーの印象、条件面の見せ方、特集やオプションの活用、応募導線の最適化など、求職者の目線を意識した細部の改善が、応募率を大きく左右します

短期間での母集団形成、複数職種の同時告知、企業認知の向上といった目的に相性がよい。

サービス名リクナビNEXTエン転職マイナビ転職dodaRe就活
特徴・国内最大級の転職サイト
・知名度・登録者数が圧倒的で、幅広い職種に対応
口コミ・社員インタビューによるリアルな職場情報で応募者の納得感を高める地方・第二新卒層の採用に強く、若手採用を重視する企業に最適・人材紹介と連携可能なハイブリッド型媒体
・大量募集と質の両立を実現
・20代、第二新卒、未経験層に特化
・ポテンシャル採用、育成前提採用に最適
得意領域総合職・営業職・エンジニア職事務職・販売職・営業職若手層・地方採用・第二新卒中堅層・専門職・営業・技術職若手層・未経験者・第二新卒
費用目安4週掲載:20〜80万円4週掲載:20〜70万円4週掲載:15〜60万円4週掲載:25〜70万円4週掲載:15〜50万円
運営会社株式会社リクルートエン・ジャパン株式会社株式会社マイナビパーソルキャリア株式会社株式会社学情
URLhttps://next.rikunabi.com/https://employment.en-japan.com/https://tenshoku.mynavi.jp/https://doda.jp/https://re-katsu.jp/career/

リクナビNEXT

リクナビNEXTは、国内最大級の転職サイトです。

20〜40代の登録者が厚く、職種・エリアともに網羅性が高いのが特長。

掲載は4週間単位で、プランによって露出メニューや原稿量が変わります。

求人検索からの流入に加えて、スカウト機能の活用で応募を底上げしやすいのもメリット。

写真や見出しの工夫、仕事内容の具体化、条件面の透明性が応募率を左右します。

初めて中途採用に取り組む企業や、複数職種を同時に告知したいケースにぴったりです。

短期間で母集団を作りたい、地方拠点を含めて広域に募集したい、といったニーズにも対応。

露出オプションや特集連動をうまく組み合わせれば、費用対効果の改善も狙えます。

エン転職

エン転職は、入社後の満足度や口コミ情報を重視するスタイルで、候補者に向けてリアルな職場像や社内環境を伝えやすいサービスです。

インタビューや写真・動画を使ったストーリー設計に強く、ミスマッチ抑制の工夫が施されています。

求職者の不安を解消する情報設計(評価制度、成長機会、配属後の具体的な1日の流れ)を盛り込むほど反応が上がりやすいのが特徴。

営業・事務・販売など裾野の広い職種で応募を得やすく、ブランディングと採用を同時に前進させたい企業との相性はバツグン。

原稿作成サポートも手厚く、表現が苦手でも品質を担保しやすい点は安心材料です。

人物重視の採用や定着率を高めたい企業から選ばれています。

マイナビ転職

マイナビ転職は、地方・若手・第二新卒層の採用に強みを持つ総合転職サイトです。

登録者の中心は20代後半〜30代前半で、社会人経験3年以内の層が多く、ポテンシャル採用や育成前提の採用に強みがあります。

全国47都道府県をカバーし、地方採用の支援実績も豊富です。

キャンペーンによる掲載料金の割引や、ターゲットに合わせたオプション設定も柔軟で、費用対効果を調整しやすい点も魅力。

さらに、同社が運営する「マイナビ転職フェア」との連動により、Webとリアル(対面イベント)の両面で母集団形成を強化できます。

若手採用を本格化したい企業にとって、安定した集客力と運用支援を兼ね備えた選択肢。

doda

dodaは、人材紹介と求人広告を組み合わせたハイブリッド型の転職サイトです。

求人広告だけでなく、同社のエージェントサービスに登録する求職者にもリーチができるため、母集団の幅と質を両立できます。

掲載職種は営業、IT、エンジニア、管理部門など幅広く、即戦力採用から若手育成層まで対応可能。

また、企業側の管理画面では応募者データの分析機能が充実しており、応募経路の可視化や採用強化を図るための改善提案もカンタンに行えます。

加えて、AIによるレコメンド配信やスカウト自動化など、最新のテクノロジーを活用した施策も展開。

大量採用とスピード採用を両立させたい企業に適した、総合力の高い媒体といえるでしょう。

Re就活

Re就活は、20代・第二新卒・社会人経験3年以内の若手人材に特化した転職サイトです。

掲載企業の多くが「経験よりも意欲」を重視しており、未経験からのキャリアチェンジを支援する仕組みが整っています。

登録者の約8割が20代前半〜半ばで、初めて転職活動を行う層が中心です。

育成を前提とした採用を進めたい企業に適しており、掲載費用も大手サイトと比べて抑えられるため、コストパフォーマンスにも優れています。

また、Re就活は若手層に強いSNS広告やイベントを積極的に展開しており、スピーディに母集団を形成できる点も魅力です。

若手人材を早期に採用し、社内で育てていきたい企業にとって欠かせない媒体といえるでしょう。

おすすめの求人検索エンジン

求人検索エンジンは、複数の求人サイトや企業サイト(採用サイト)に掲載された求人情報を一括で検索できる「横断型の採用媒体」です。

主に、クリック課金型(CPC課金)を採用しており、クリック数に応じて費用が発生する仕組みのため、運用の工夫次第で費用対効果を高められる点が特徴。

求人広告のような固定掲載費が不要で、クリック単価や地域・職種ごとの配信調整が可能なため、中小企業や地方採用でも柔軟に運用できます。

また、求職者の検索意図に基づいて求人が表示されるため、自社事業への関心度の高い候補者とのマッチングがしやすいのも利点。

自社の採用ターゲットや予算、運用体制に合わせて最適なプラットフォームを選ぶことが、運用型採用の成果を最大化するポイントです。

サービス名Indeed求人ボックススタンバイGoogleしごと検索Careerjet
特徴・世界最大の検索型求人エンジン
・無料・有料両対応で露出力が高い
・中小企業に人気のハイブリッド型
・低コスト運用が可能
・LINEヤフー運営
・Yahoo!連携で高いCTRを実現
・Google検索結果に求人を直接表示
・SEO効果が高い
・海外・外資系求人に強い
・多言語対応可能
得意領域全業種・全職種地方・中小企業採用IT・販売・事務職全業種グローバル採用
費用目安CPC50〜100円前後CPC30〜80円前後CPC50〜120円前後無料(自社サイト整備が必要)CPC30〜70円前後
運営会社Indeed Japan株式会社株式会社カカクコム株式会社スタンバイAlphabet Inc.Careerjet Limited.
URLhttps://jp.indeed.com/https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/https://jp.stanby.com/https://jobs.google.com/about/intl/ja_ALL/https://www.careerjet.jp/

Indeed

Indeedは、世界60カ国以上で利用される世界最大級の求人検索エンジンです。

世界中に月間3億5,000万人以上の利用者がおり、国内でも月間3,000万人以上が利用しています。

求人広告や企業サイト(採用サイト)の情報を自動収集し、求職者の検索キーワードや閲覧履歴に応じたターゲティングにより、最適な求人を表示。

無料掲載に加え、有料のクリック課金型広告(CPC50〜100円前後)も選べるため、自社に適した予算や採用目標に合わせた柔軟な調整で運用できます。

掲載開始までの手続きがシンプルで、募集状況に応じて掲載停止・再開できる点も利便性が高く、状況に応じた調整により費用対効果を高めることも可能。

さらに、求人タイトルや原稿内容をテストしながら応募単価を下げていくなどの改善施策もしやすく、広告効果を改善しやすい仕組みも整っています。

幅広い職種・地域を対象に効率よく応募を集めたい企業にとって、最適なパートナーの一つ。

求人ボックス

求人ボックスは、国産の求人検索エンジンで複数サイトの求人情報を横断的に表示します。

無料掲載枠とクリック課金型広告の両方に対応し、コストを抑えた採用が行える点が特徴。

クリック単価は30〜80円前後と比較的低く、中小企業や地方採用に向いています

掲載申請から承認までのスピードが速く、急募案件や短期採用にも柔軟に対応できるのが強み。

また、求人タイトルや職種タグの最適化によって検索結果での表示順位を上げやすく、限られた予算でも高い宣伝効果を得ることも可能です。

操作画面が直感的で、採用担当者が自ら運用を行いやすいところも評価されているポイント。

少ない費用で確実に母集団を確保したい企業にとって、求人ボックスは有効な選択肢といえます。

スタンバイ

スタンバイは、LINEヤフー株式会社を親会社に持つ求人検索エンジンで、Yahoo! JAPANとの連携による圧倒的な露出力が特長です。

Yahoo!検索結果やニュースに求人が表示されるため、潜在層(転職未検討)にも自然に届きます

特に、事務・販売・IT職などの一般職種に強く、多様な採用ニーズに応えられる点も魅力。

掲載は無料で始められ、クリック課金制の広告を利用すれば、閲覧数をさらに伸ばせます。

予算や期間の調整も柔軟で、短期採用や地方拠点での募集にも対応しやすいです。

Yahoo!の検索トラフィックを活かし、認知度の向上と応募数の拡大を両立することが可能。

費用を抑えつつ採用効果を高めたい企業にとって、適したサービスの一つです。

Googleしごと検索

Googleしごと検索

参考:Alphabet Inc.

Googleしごと検索は、Googleの検索結果に求人情報を直接表示できる仕組みで、求職者が「職種+勤務地」で検索した際に上位に表示される点が大きな特徴。

構造化データ(JSON-LD形式)を設定すれば、自社サイトや他媒体の求人ページを自動的に取り込み、無料で求人情報を掲載できます。

SEOの観点からも優れており、自社採用サイトの流入増加にもつながります。

他媒体と異なり、広告費をかけずに高い露出を得られるため、採用コストの削減にも期待。

特に、自社サイトの採用ページ(採用サイト)を強化したい企業や、長期的に応募者との接点を維持したい、増やしたい企業に向いています。

サイト設計や更新頻度が成果を左右するため、運用ノウハウの有無が成果を分けるポイント

careerjet

Careerjetは、世界90カ国以上・28言語に対応する国際的な求人検索エンジンです。

日本国内だけでなく、アジア・欧州・北米など海外求人にも幅広く対応しており、外資系企業や海外拠点を持つ企業にとって有効な採用媒体といえます。

各社の求人ページや転職サイトを自動収集し、検索結果に一括で表示する仕組みを採用。

求職者は職種・勤務地・言語など複数条件で柔軟に検索でき、グローバル人材へのアプローチがしやすい設計になっています。

CPCは、30〜80円前後と低コストで、広告予算の上限も自由に設定可能。

費用を抑えながら海外経験者・バイリンガル層にリーチしたい企業に適しており、特にグローバル展開を進める中堅企業やスタートアップの採用戦略に向いています。

多言語対応の管理画面も整備されており、国内外の採用を一元的に運用できる点も魅力。

おすすめのダイレクトリクルーティングサービス

ダイレクトリクルーティングは、企業が自ら候補者を検索し、スカウトメッセージを送る、従来の「待ち」の採用手法とは一線を画す“攻めの採用手法”です。

応募を待つのではなく、欲しい人材に直接アプローチできる点が大きな特徴。

特に、採用競争が激化しているIT・メーカー・コンサル業界では、スピーディーに優秀人材へ声をかけられる仕組みとして注目されています。

各サービスは登録者層や費用体系、サポート内容が異なるので注意が必要です。

例えば、マネジメント層の採用に強いビズリーチ、20代の若手ハイクラスを中心とするAMBI、幅広い職種を網羅するdodaダイレクトなど、ターゲットによって選ぶべき媒体は変わります。

採用ターゲットの明確化とサービス特性の理解が、成果につながる第一歩。

また、AIマッチングや自動スカウトなどの機能を備えるサービスも増えており、社内の限られた人員でも効率的に運用しやすくなりました。

以下では、主要サービスの特徴・得意領域・費用目安・運営会社を一覧で整理しています。

サービス名ビズリーチAMBIミイダスdodaダイレクトLinkedIn
特徴・ハイクラス・管理職層に強い
・質の高い候補者データが豊富
・20代の若手ハイキャリア層に特化
・IT志向・上位校出身者が多い
・適性診断データを活用した自動スカウトが特徴・登録者数が多く、返信率も高いスカウトサービス・世界最大のビジネスSNSで、グローバル採用に強い
得意領域経営層・マネジメント層若手リーダー・スタートアップ総合職・営業・バックオフィス中堅層・専門職外資系・海外拠点人材
費用目安年間プラン+成功報酬型月額制+成果報酬月額固定+クリック課金型月額利用+成果報酬ライセンス制(月額)
運営会社株式会社ビズリーチエン・ジャパン株式会社パーソルキャリア株式会社パーソルキャリア株式会社LinkedIn Corporation
URLhttps://www.bizreach.jp/https://en-ambi.com/https://miidas.jp/https://www.saiyo-doda.jp/lp/DR/001/https://jp.linkedin.com/

ビズリーチ

ビズリーチは、ハイクラス層・管理職層の採用に特化した国内最大級のスカウトサービスです。

登録者は年収600万円以上の中堅〜経営層が中心で、専門職やマネジメント経験を持つハイクラス人材が多数登録しています。

企業が自ら検索・スカウトを行えるだけでなく、ヘッドハンター経由での紹介もできるのが特徴。

採用プランは月額利用+成功報酬型で、求職者データベースの質の高さには定評があります。

また、メッセージ管理機能や求人効果の可視化レポートも整備しており、戦略立案にも寄与。

ハイクラス層の採用に注力する企業にとって、まず検討すべきサービスといえるでしょう。

AMBI

AMBIは、20代の若手ハイキャリア層に特化したスカウト型転職サービスです。

登録者は上位校出身者や大手企業勤務者が多く、将来のリーダー候補の採用に最適したサービス。

IT・コンサル・メーカーなど成長産業で活躍する層が多く、潜在的な転職意欲を持つ優秀人材と出会える点が魅力です。

スカウト配信機能に加えて、候補者の志向性やキャリア指向を可視化する仕組みが整っており、これがミスマッチの少ないアプローチにつながります。

費用は月額固定+成功報酬制で、初めて導入する企業にも利用しやすい設計となっています。

若手層の採用強化を目指す企業にとって、有力な選択肢の一つ。

ミイダス

ミイダスは、データを活用した採用活動を得意とするダイレクトリクルーティングサービスです。

職務経験やスキル、年収レンジなどの登録情報をもとに、AIが候補者と企業を自動でマッチングし、適性診断の結果をもとに、候補者の特性や強みを数値化して分析

そのため、データに基づいた高いマッチング精度を誇り、短期間で理想の人材にアプローチ可能です。

営業職・バックオフィス・管理職など幅広い層が登録しており、特に即戦力人材を効率的に探したい企業から高い支持を得ています。

また、他サービスに比べて返信率が高く、面談設定までのスピード感にも優れています。

料金体系は月額固定+クリック課金型で、運用コストを抑えながら成果を最大化しやすいです。

勘に頼らず、データに基づいた判断を行いたい企業に、最適なサービスといえます。

dodaダイレクト

dodaダイレクトは、パーソルキャリアが運営するスカウト型採用サービスです。

採用担当が自ら候補者を検索・アプローチができ、「待ちの採用」から「攻めの採用」へ転換

職種や業界を問わず登録者数が多く、特に20〜30代の若手・中堅層に強みがあります。

検索条件の柔軟性が高く、キーワード・勤務地・スキルなどを組み合わせると、高精度なターゲティングができ、求める人材を見つけやすい。

また、スカウト配信後の反応データや応募経路を自動で可視化できるため、効果検証と改善サイクルを短期間で回せ、よりよい採用戦略を実施可能。

スカウト文面のテンプレートや返信率向上のためのアドバイス機能も充実しており、担当者の経験値に依存しない運用がしやすい点も特徴です。

採用ターゲットを明確に定め、スピーディに母集団を形成したい企業にとって、dodaダイレクトは効率性と再現性を両立した頼れる選択肢といえるでしょう。

LinkedIn

LinkedInは、世界最大級のビジネスSNSとして、グローバル人材の採用や外資系企業でのポジション開拓に強みを持つプラットフォームです。

国内登録者は400万人を超え、エンジニア、コンサルタント、マネジメント層など、あらゆる職種のハイクラス人材が多数利用しています。

職務経歴・スキル・実績が詳細に公開されているため、候補者のビジネスパーソナリティを多角的に把握しやすい点が大きな特徴。

担当者は、求人投稿やメッセージ機能を通じ、興味を持つ候補者に直接アプローチ可能です。

グローバル採用では英語での求人掲載や国別ターゲティングにも対応しており、海外在住の求職者との連携もスムーズに行うことができます。

また、企業ページでの情報発信が広報としても機能するため、ブランドイメージの向上に寄与。

世界規模で優秀な人材と出会いたい企業にとって、LinkedInは採用活動を広げ、事業成長をするための有力なプラットフォームといえるでしょう。

採用媒体(求人サイト)選びに役立つ選定基準

採用媒体は、求職者との接点をつくる入口です。

数を集めるだけでなく、狙う人材像・採用スピード・予算・社内体制に沿って選ぶことがカギ。

ここでは、媒体媒体を選ぶ際に外せない4つの観点を整理し、自社に最適なサービス、または組み合わせを見極める指針を示す内容です。

比較軸を明確にすれば、ムダな出稿を減らし、採用単価の最適化にもつながります。

採用ターゲット層とのマッチング度

採用媒体の選定で最も重視すべきは、「誰に向けて採用を行うのか」という明確なターゲット設定

年齢層、経験年数、専門スキル、業界経験、希望勤務地、働き方志向などを細かく整理し、理想の人物像(採用ペルソナ)を描くところから始まります。

若手層の採用を狙うならRe就活やマイナビ転職、中堅層はdoda、ハイクラス層はビズリーチ、ITエンジニアはレバテックキャリア、海外経験者やグローバル人材はLinkedInといったように、媒体ごとに得意な層が異なります。

また、候補者が日常的に利用している情報源やチャネル(検索エンジン、SNS、転職サイト、口コミなど)と、自社が使う媒体の親和性を意識することも大切。

求職者の行動特性に寄り添った露出設計ができれば、応募数だけでなく質の高い面接機会を創出。

単に母集団を増やすよりも、採用ターゲットと媒体特性を丁寧に擦り合わせることが、結果的に採用効率と定着率アップにつながります。

費用対効果を最大化できる料金形態

採用媒体を比較する際は、単純な掲載費や報酬率だけでなく「どの費用構造が自社の採用計画に合っているか」を見極めることが大切です。

料金体系は大きく分けて、成果報酬型・掲載課金型・クリック課金型・ライセンス型の4種類。

成果報酬型は、採用成功時に報酬が発生し、初期費用や固定費用が不要の場合も多く、リスク低く欠員補充やピンポイント採用に適しています。

一方、求人広告のような掲載課金型は一定期間掲載することで母集団形成を加速でき、短期的な採用を行いたい企業に適した料金形態です。

クリック課金型は、運用次第で費用を最適化でき、少額から始められる柔軟性が魅力。

ダイレクトリクルーティングのようなライセンス型は、一定料金で期間中に自由なスカウト活動でき、長期的な採用力強化に向いています。

初期費用の有無や採用単価、成果保証の有無を総合的に比較し、ROI(投資対効果)を意識した費用設計を行うことが重要になります。

採用スピード・採用難易度との適合性

媒体選定のうえで、求める人材の採用難易度とスピード感のバランスの見極めは欠かせません。

短期的に人員を確保したい場合は、掲載型の求人広告が効果的です。

広範囲に露出でき、スピード重視の母集団形成に適しています。

一方で、専門性の高い職種やマネジメント層の採用は、じっくり時間をかけたマッチングが前提。

そのような場合は人材紹介サービスが有効で、担当コンサルタントによる選考支援や条件交渉によって精度の高い採用が実現します。

さらに、長期的な視点で優秀人材を確保したい企業は、ダイレクトリクルーティングが最適。

潜在層にもアプローチでき、採用ブランディングの強化にもつながります。

このように、採用スピード・難易度・職種特性を踏まえた媒体選定が、無駄なコストを抑えつつ成果を最大化するカギとなります。

サポート体制と機能の充実度

初めて採用活動を行うスタートアップ企業や、専任担当者が限られている中小企業では、媒体側からの支援内容が成果を左右します。

求人広告の場合、営業担当による原稿添削や写真・キャッチコピーの改善提案など、掲載後も伴走型のサポートを受けられるケースが多く見られます。

人材紹介サービスでは、候補者との面談・推薦・条件交渉まで一貫してエージェントが代行してくれるので、採用担当者の軽減負担に役立つはず。

ダイレクトリクルーティングでは、スカウト文面の改善提案や、自動送信・返信分析など運用面の支援が整備されている媒体も増えています。

採用成功には、こうしたサポートの質を見極めることが欠かせません。

リソースや運用体制に合った媒体選定で、経験に左右されない安定した採用運用が実現。

外部パートナーを“伴走者”として活かす視点が、成果を最大化するための近道です。

採用成功のカギは「自社に合った媒体選び」

採用媒体にはそれぞれ個性があり、どれベストなのかは企業によって異なります。

重要なのは、自社の採用課題や理想の人材像を正確に見極め、それに適した方法を選ぶこと。

短期間で応募数を増やしたいのか、長期的に優秀層とつながりたいのか…?

目的を明確にすれば、選ぶべき媒体の方向性も自ずと定まります。

媒体の知名度や価格だけに左右されず、「どんな人と、どんな未来をつくりたいのか」という視点から判断することが大切です。

採用は単なる人員補充ではなく、企業の未来を築く経営戦略。

採用媒体選びを通じて、自社らしい採用の型を確立し、そのスタイルに共感する人々が誇りを持ちながら働けるような、成長と充実感を感じられる組織を築いていきましょう。

その一歩を踏み出すことが、持続的な成長への出発点となります。

WRITERライター情報

プロフィール画像

執筆者

金田大和

株式会社b&q 執行役員

横浜国立大学卒。プロップテック企業にて、リテンションマーケティング事業や人事コンサルティング事業の立ち上げ、事業責任者として推進。その後、代表高稲とb&qを共同創業し、現在は執行役員として、多くの企業にHRを通じて本質的な価値を届けるべく、コンサルティング事業を含む複数のHR事業を管掌。これまでのキャリアを通じて合計500社以上の人事と対話し採用/組織改善を図る。