ダイレクトリクルーティングのおすすめサービス一覧26選!費用やメリットを解説

優秀な人材と出会うための手段として注目されているのが、企業から求職者に直接アプローチする「ダイレクトリクルーティング」です。
本記事では、費用や特徴をもとにおすすめのサービス26選を紹介するとともに、導入メリットや選び方、利用の流れまで詳しく解説します。
目次
ダイレクトリクルーティングのおすすめサービス一覧26選
ここでは、ダイレクトリクルーティングを活用したい企業向けに、国内で人気のあるサービスを26個厳選して紹介します。
各サービスの強みや特徴、費用感、対象人材の層などに違いがあるため、自社に合ったものを選ぶことが重要です。
ビズリーチ

参照:ビズリーチ
ビズリーチは、即戦力・ハイクラス人材に特化した国内最大級のダイレクトリクルーティングサービスです。
登録者の約9割が年収600万円以上の経験者であり、経営層やマネージャークラス、専門職など、管理職・プロフェッショナル人材の採用に強みを持っています。
スカウト機能が充実しており、企業側から直接アプローチすることで、求める人材とスピーディに接点を持つことが可能です。
また、スカウト通数やアカウント数に応じた複数の料金プランが用意されており、月額制と成果報酬制を組み合わせた柔軟な運用が可能です。
運営会社は株式会社ビズリーチ(ビジョナル株式会社のグループ)で、確かな実績と認知度を誇ります。
採用の質を高めたい企業にとって、最有力候補のサービスといえるでしょう。
doda ダイレクト

参照:doda ダイレクト
doda ダイレクトは、パーソルキャリアが運営するダイレクトリクルーティング型の採用支援サービスです。
国内最大級の求職者データベースを活用し、企業側から候補者にスカウトを送ることができる仕組みが特徴です。
利用企業は業種・職種を問わず多く、特に営業・事務・技術系の中途採用に強みを持っています。
スカウト送信時にはAIによる候補者の自動推薦機能が活用できるため、効率的に人材発掘できます。
料金体系は定額制で、月額15万円からスタートするプランが用意されており、コストを抑えながらも積極的なアプローチという、美味しい所どりです。
さらに、採用成功率を高めるための求人原稿作成支援や運用サポートも充実しており、初めてのダイレクトリクルーティング導入にも適しています。
信頼性と実績を兼ね備えたサービスといえるでしょう。
AMBI

参照:AMBI
AMBI(アンビ)は、エン・ジャパンが提供する若手ハイキャリア向けのダイレクトリクルーティングサービスです。
特に20代〜30代前半の意欲的なビジネスパーソンに特化しており、「年収500万円以上」や「外資系企業」「急成長ベンチャー」など、挑戦的なキャリアを志向する層へのアプローチに適しています。
特徴的なのは、求職者からの「興味あり」表明が可視化される点で、企業側も候補者の反応を確認しながらスカウト活動できます。
料金は定額制で、掲載+スカウト利用料が月額30万円前後から。
若手層の獲得に悩む企業や、将来の幹部候補採用を検討している企業には非常に有効な手段です。
洗練されたUIと豊富な候補者情報により、効率的な母集団形成を実現しています。
エン転職ダイレクト

参照:エン転職ダイレクト
エン転職ダイレクトは、エン・ジャパンが運営する「エン転職」に直接求人を掲載し、スカウトを送れるダイレクトリクルーティングサービスです。
日本最大級の会員数を誇り、特に20代〜30代の若手社会人を中心とした幅広い層にアプローチできる点が魅力です。
求人広告とスカウトを組み合わせることで、転職意欲の高い層と潜在層の両方に接触できるため、効率的に採用活動できます。
料金プランは掲載型で、プランに応じてスカウト通数や掲載期間が変動します。
詳細な費用は問い合わせによる個別見積もり制です。
企業の採用ニーズに応じたカスタマイズ性が高く、初めてダイレクトリクルーティングを導入する企業でも運用しやすいサービスです。
Wantedly

参照:Wantedly
Wantedlyは、「共感」を軸にした採用活動が可能なダイレクトリクルーティングサービスです。
単なる条件マッチではなく、企業のビジョンやカルチャーに共感した人材との出会いを重視しており、スタートアップやベンチャー企業を中心に高い支持を得ています。
掲載求人はストーリー性のあるコンテンツ形式で表現されるため、候補者の感情に訴えることができる点も特徴です。
料金は月額制で、ライト・スタンダード・プレミアムといった複数プランが用意されており、プランに応じて掲載枠数や機能に違いがあります。
利用企業数は4万社を超えており、職種もエンジニアやデザイナー、営業職など多様です。
社員インタビューや職場の雰囲気を伝えるページ作りによって、マッチング精度が高まります。
LiBzCAREER

参照:LiBzCAREER
LiBzCAREER(リブズキャリア)は、女性向けのハイクラス転職に特化したダイレクトリクルーティングサービスです。
ライフステージに合わせた柔軟な働き方やキャリア支援に力を入れており、特に30〜40代の女性層に強みがあります。
掲載求人は、時短勤務・リモート可・フレックスなど、多様な働き方を実現する条件が整ったものが中心です。
スカウト機能を活用することで、企業側から意欲的な人材へ直接アプローチできるので、採用後の定着率も高水準です。
料金体系は非公開ですが、事前審査制の導入により、企業と候補者のマッチング精度が保たれています。
運営会社は株式会社リブ(LiB Inc.)で、女性のキャリア課題に向き合うサービスを複数展開しています。
YOUTRUST

参照:YOUTRUST
YOUTRUST(ユートラスト)は、「信頼でつながる」をコンセプトにした、ソーシャル型のダイレクトリクルーティングサービスです。
ユーザーが友人・知人の転職意向やスキルを紹介・推薦できる設計となっており、信頼関係に基づいた転職・採用が特徴です。
特にスタートアップや成長企業の利用が多く、エンジニアやマーケターなどの若手~中堅層の採用に強みを持ちます。
費用は月額制と成果報酬型のプランがあり、柔軟に運用できます。
推薦者からの紹介メッセージ付きでスカウトできるため、反応率が高く、マッチ度の高い候補者と出会えると好評です。
SNSのような使いやすさと採用プラットフォームの融合が注目されています。
Findy

参照:Findy
Findy(ファインディ)は、エンジニアに特化したダイレクトリクルーティングサービスです。
登録エンジニアの技術スキルをスコア化し、スキルレベルに応じたマッチングができる点が最大の特徴です。
GitHubアカウントと連携した技術評価が行えるため、実力ベースでの採用が可能となり、スキルの見極めに自信がない企業でも安心して活用できます。
スタートアップから大手企業まで幅広く導入されており、即戦力のIT人材を効率的に確保したい企業に適しています。
費用形態は成果報酬型が中心で、エンジニア1名あたり年収の30%が相場です。
特に技術者採用に力を入れたい企業には、導入の価値が高いサービスです。
Green

参照:Green
Greenは、IT・Web業界に強みを持つ求人サービスで、ダイレクトリクルーティング機能も備えています。
特にスタートアップやベンチャー企業に支持されており、若手エンジニアやデザイナー、営業などのミドル層にも幅広くアプローチできます。
ユーザーのアクティビティ情報(求人閲覧履歴、気になるボタンの利用など)を活用したスカウト機能により、関心度の高い求職者へ効率的にアプローチできる点が特徴です。
費用は掲載+スカウト機能を組み合わせた定額制で、月額15万円前後から利用可能。
運営する株式会社アトラエでは、採用支援のみならず「働きがい」や「組織活性」にも注力しています。
中途採用のスピードを重視する企業や、社風を重視する候補者に響く採用を行いたい企業にとって、Greenは非常に有効なサービスといえるでしょう。
Offers

参照:Offers
Offersは、IT・Web業界のプロ人材と企業をつなぐダイレクトリクルーティングサービスです。
エンジニアやデザイナー、PdM、マーケターなどの実務経験者が多数登録しており、実務スキルとカルチャーフィットの両面でマッチする人材を探しやすいのが特長です。
スカウトに加えて、SNS風の「タイムライン機能」を活用することで、候補者の最新動向や志向を把握しながら接点を持てるのが特徴です。
費用体系は成果報酬型と定額制の両方に対応しており、採用計画や予算に応じた柔軟に運用できます。
Offersは株式会社overflowが運営していますが、エンジニア出身の創業メンバーによるサービス開発がなされており、現場目線を重視したUI/UX設計が魅力です。
IT人材採用の母集団形成に課題を感じている企業にはおすすめのサービスです。
paiza転職

参照:paiza転職
paiza転職は、ITエンジニアに特化したダイレクトリクルーティングサービスです。
最大の特徴は、登録者がプログラミングスキルをスコア化されている点で、実力を客観的に判断しながらスカウトできる点にあります。
希望スコアや言語、職種などの条件で候補者を絞り込めるため、ミスマッチを最小限に抑えてアプローチできる点が強みです。
スカウト送信は無制限で行える定額プランが用意されており、費用対効果を重視する企業にとっても導入しやすい仕組みとなっています。
さらに、カジュアル面談の設定や日程調整など、運用サポートも充実しており、初めての企業でもスムーズに運用を始めやすいと好評です。
運営会社は株式会社ギノで、ITエンジニア市場に強い知見を持つ企業です。
エンジニアの実力を重視した採用活動を行いたい企業には、非常に相性のよいサービスと言えるでしょう。
LAPRAS SCOUT

参照:LAPRAS SCOUT
LAPRAS SCOUTは、AIを活用してエンジニアのスキルや志向性を自動で分析し、最適な候補者を可視化できるダイレクトリクルーティングサービスです。
候補者のGitHubやQiita、Twitterなどの公開情報を自動収集・解析し、スキルセットや興味関心をレポート形式で表示できる点が大きな特徴です。
そのため、履歴書や職務経歴書だけでは把握しづらい「活躍可能性」まで見極めてスカウトできるようになっています。
費用形態は定額制で、スカウト通数は無制限。
さらに、担当カスタマーサクセスによる伴走支援が提供され、初めての運用でも安心して活用できます。
運営するLAPRAS株式会社は、エンジニア採用に特化した独自技術に強みを持ちます。
Eight Career Design
Eight Career Designは、名刺アプリ「Eight」と連動したビジネス特化型のダイレクトリクルーティングサービスです。
ユーザーの名刺情報やキャリア志向をもとに、企業が求める人材をスムーズに見つけ出せる設計となっています。
特に、Eight上でつながっている関係性を活かしたスカウトが可能で、「知り合いの紹介」感覚でアプローチできるのが強みです。
費用体系は定額制で、プランに応じてスカウト数や掲載枠が異なります。
スカウトメールはEightのメッセージ機能を通じて送信されるため、従来の転職サービスに比べて高い開封率と返信率が期待できます。
名刺管理を軸にしたBtoBサービスに強みを持つSansan株式会社が運営しています。
転職潜在層への接触や、信頼性の高いネットワークからのアプローチを重視したい企業におすすめのサービスです。

参照:LinkedIn
LinkedInは、世界最大級のビジネスSNSを活用したダイレクトリクルーティングプラットフォームです。
全世界で9億人以上の登録者を誇り、日本国内でもグローバル志向の優秀な人材にアプローチできる点が強みです。
職務経歴、スキル、推薦文といった詳細なプロフィール情報が整備されており、条件に合った人材を高い精度で検索できます。
費用はスカウトライセンス制で、リクルーター向けプランに応じて月額料金が発生します。
スカウト数や検索機能の範囲は、プランによって異なります。
運営は米国LinkedIn社で、日本ではマイクロソフトグループとして活動しています。
特に外資系企業やグローバル採用を推進する企業、エンジニア・マーケターなど専門職人材を求める企業にとって、質の高い候補者にダイレクトに接触できる有効なサービスといえるでしょう。
openworkリクルーティング
openworkリクルーティングは、社員クチコミ情報を活用して候補者に企業の魅力を伝えられる、透明性の高いダイレクトリクルーティングサービスです。
OpenWorkに登録している転職意欲のあるユーザーに対し、企業側からスカウトを送信できる仕組みとなっています。
候補者は企業の内部情報をクチコミで確認できるため、ミスマッチを防ぎやすい点が特徴です。
料金形態は定額制と成果報酬型の2種類から選択可能で、採用予算やニーズに応じた導入がしやすいと好評。
東証グロース市場にも上場しているオープンワーク株式会社が運営していることもあり、信頼性もバツグンです。
企業にとっては、情報開示に積極的な姿勢が求職者に好印象を与える材料となり、採用競争力の向上にもつながります。
クチコミ×スカウトという組み合わせにより、共感性の高い人材との出会いを実現できます。
ミドルの転職

参照:ミドルの転職
「ミドルの転職」は、30代〜50代の管理職・専門職クラスを中心にしたハイクラス人材の採用に強みを持つダイレクトリクルーティングサービスです。
エン・ジャパンが運営しており、豊富な転職支援実績と信頼性の高いデータベースを活かして、即戦力となる人材に効率よくアプローチできます。
職務経験が豊富でキャリア志向の高い求職者が多数登録しており、質の高い候補者との接点が期待できます。
料金体系は主に成果報酬型で、採用決定時に年収の一定割合(例:30~35%)を支払う仕組みが一般的です。
ミドル層向けに特化したサービスであるため、年齢やポジションによるマッチングの精度が高く、特定職種や業界での経験を持つ人材の採用、特にマネジメント層や専門性の高い人材を求めている企業におすすめです。
Forkwell Jobs
Forkwell Jobsは、エンジニアやデザイナーなどのIT・開発職に特化したダイレクトリクルーティングサービスです。
スキル重視のマッチングを強みとしており、職務経歴だけでなく、GitHubやQiitaの活動履歴などをもとにした詳細なスキル評価ができます。
そのため、即戦力となる技術者をピンポイントで見極めてスカウトできるのが特徴です。
スカウト型求人の他、カジュアル面談を前提としたマッチング機能も充実しており、候補者との心理的ハードルを下げたアプローチができるのも大きなメリットです。
料金体系は定額制と成果報酬型の両方に対応しており、企業規模や採用戦略に応じて柔軟に選べます。
運営会社はgrooves(グルーヴス)で、IT業界に精通したサポート体制も魅力のひとつです。
キミスカ

参照:キミスカ
キミスカは、新卒採用に特化したダイレクトリクルーティングサービスです。
最大の特徴は、学生が自分のプロフィールや志望動機を登録することで、企業側から直接スカウトが届く「逆求人型」の仕組みにあります。
利用企業は、スカウトを通じてこれまでは出会えなかった学生層にもリーチでき、採用の幅を広げられます。
また、スカウトには3段階(プラチナ・本気・気になる)の送信レベルがあり、候補者に熱意を伝える工夫がされています。
費用体系は成果報酬型で、内定承諾時に料金が発生する仕組みのため、初期費用を抑えて導入できるのも嬉しいポイントです。
適性検査ツールや企業説明会の開催サポートなど、採用活動全体を支援する体制も充実。
ターゲット学生へのアプローチを強化したい企業にとって、利用しやすいサービスです。
レバテックダイレクト

参照:レバテックダイレクト
レバテックダイレクトは、ITエンジニアやデザイナーなどの採用に強みをもつダイレクトリクルーティングサービスです。
レバテックが長年にわたり蓄積してきたIT人材ネットワークを活用し、即戦力となる技術者と企業をマッチングさせます。
候補者のレジュメには、スキルセットやGitHubのリンクなど技術的な情報が豊富に記載されており、実務能力を重視したスカウトができると好評です。
また、開封率・返信率を高めるテンプレートやアドバイスも提供されており、スカウトの質と効率を両立できます。
料金体系は定額制で、月額料金の目安は求人枠数によって異なります。
スカウト通数や掲載期間の上限が設けられていないため、計画的に運用しやすいのも魅力です。
運営元はレバテック株式会社で、IT業界に特化した支援実績が豊富。
エンジニア採用を強化したい企業には、非常に頼りになります。
Smartthon

参照:Smartthon
Smartthonは、テクノロジーと分析機能を活用して、効率的な採用活動を実現するダイレクトリクルーティングサービスです。
候補者のスキルや志向を細かく解析し、企業の採用ニーズに合致する人材を自動で提案できる仕組みが特徴です。
特にスカウトメールの開封率や返信率などのデータをリアルタイムで把握できるため、採用活動の精度を高めながら改善を重ねられる点が評価されています。
費用は月額定額制で、利用規模やオプションによって異なります。
シンプルな画面設計と直感的な操作性により、採用業務の経験が少ない担当者でもスムーズに運用可能。
開発・提供を行うのは、HRテック領域でサービスを展開するSmartthonです。
スタートアップや成長企業を中心に導入が進んでおり、スピード感を求める採用現場にマッチしています。
Nishika

参照:Nishika
Nishikaは、AIやデータサイエンス領域に特化したダイレクトリクルーティングサービスです。
特に機械学習や分析業務の経験を持つ高度人材の登録が多く、即戦力を求める企業に適したサービスといえます。
企業は専門スキルを保有する候補者をピンポイントで検索でき、職務経歴やコンペ参加実績などをもとに適切な人材へスカウトを送信可能。
また、実務課題を通じたマッチング支援や、コンペ開催によるタレント発掘も可能で、独自性のある採用支援が強みです。
料金体系は問い合わせベースで、採用人数やサポート範囲に応じて変動します。
運営会社はNishika株式会社で、AI・データサイエンス領域での人材育成と企業支援を両立させている点も信頼の背景といえるでしょう。
高度な専門スキルを持つ人材との接点を求める企業にはおすすめです。
ミイダス

参照:ミイダス
ミイダスは、企業からのスカウトを軸にした転職サービスで、求職者のデータをもとにしたマッチング精度の高さが特徴です。
特に注目されるのは、職務経歴やスキルを入力するだけで、自動的に適正年収やマッチする求人企業が提示される機能。
企業側にとっても、候補者の分析結果をもとにアプローチできるため、スカウトの精度向上が期待できます。
また、面接確約型のスカウト機能を活用すれば、返信率の向上や選考効率化にもつながります。
料金は成果報酬型で、入社決定時に費用が発生する仕組みとなっており、初期コストを抑えたい企業にも導入しやすいのが魅力です。
サービスを運営しているのは、パーソルグループのミイダス株式会社。
採用業務にデータを活用したい企業や、選考の歩留まりを改善したい人事担当者に使いやすいと評判です。
vivivit

参照:vivivit
vivivit(ビビビット)は、クリエイター職に特化したダイレクトリクルーティングサービスです。
特にデザイナーやイラストレーター、映像編集者などの採用に強く、ポートフォリオを軸とした候補者検索ができます。
企業は、作品を通して応募者のスキルやセンスを直接確認できるため、より具体的なイメージを持ってスカウトを行えます。
さらに、UIも直感的で使いやすく、採用担当者が初めてでもスムーズに運用を開始できるのも嬉しいポイント。
料金体系は定額制を基本としており、採用人数に応じた柔軟なプランにも対応します。
運営元は株式会社ビビビット。
デザイン系人材に特化した採用活動を行いたい企業にとって、候補者の質とマッチング精度の両面で効果を発揮するサービスといえます。
iroots

参照:iroots
iroots(アイルーツ)は、新卒採用に特化したダイレクトリクルーティングサービスで、価値観や志向性に基づいたマッチングを特徴としています。
学生は詳細な自己分析をもとにしたプロフィールを作成し、企業側はその情報をもとにスカウトを送信できます。
従来の学歴やスペック重視ではなく、企業のカルチャーとの相性を重視した採用が可能となる点が魅力です。
特に、志向性診断や価値観マッチングといった独自機能が充実しており、企業と学生双方にとって納得感のある出会いを提供します。
費用は成果報酬型が中心で、内定承諾時に課金される仕組みが採用されています。
運営するのはエン・ジャパン株式会社。
新卒採用において「共感採用」や「カルチャーフィット」を重視したい企業に向いているサービスです。
HERP SCOUT

参照:HERP SCOUT
HERP SCOUT(ハープスカウト)は、エンジニアやスタートアップ向けの採用に強みをもつダイレクトリクルーティングサービスです。
特徴は、採用担当だけでなく現場のエンジニアやマネージャーなど、チーム全体でスカウト活動を行える「スクラム採用」の仕組みです。
これにより、属人的な採用から脱却し、組織として候補者と向きあえるようになりました。
また、SlackやGitHubなどの外部ツールとも連携し、エンジニアの行動ログをもとにしたアプローチできる点も特徴です。
料金体系は定額型で、利用規模に応じて複数のプランが用意されています。
サービスを提供しているのは株式会社HERPで、スタートアップやIT系企業を中心に導入が広がっています。
採用を組織全体のプロジェクトとして推進したい企業にとって、相性のよいサービスといえるでしょう。
PRO SCOUT

参照:PRO SCOUT
PRO SCOUTは、採用のプロがスカウト業務を代行するユニークなダイレクトリクルーティングサービスです。
自社内でスカウトに割く時間が取れない企業でも、質の高いアプローチを実現できる点が大きな魅力です。
企業ごとに最適な候補者の選定やスカウト文の作成・送信を一括でサポートしてくれるため、採用担当者の負担を大幅に軽減できます。
また、専属担当者がつき、改善提案やレポート提出なども行ってくれるため、継続的な採用活動の質の向上も期待できます。
料金体系は定額制で、月額20万円からのプランが用意されています。
サービスを運営するのは、スカウト代行に特化した株式会社VOLLECTです。
採用活動にリソースを割けないスタートアップや中小企業にとって、実務を任せながら成果を追求できるサービスです。
中途採用におすすめダイレクトリクルーティング
中途採用では、即戦力となる人材をいかに早く、的確に確保できるかが重要です。
その点でおすすめなのが「ビズリーチ」「dodaダイレクト」「LinkedIn」の3サービスです。
ビズリーチはハイクラス人材の登録が多く、マネジメント層や専門職の採用に強みがあります。
独自の審査制により、質の高い人材プールを確保しています。
dodaダイレクトはミドル層から若手まで幅広い層が登録しており、職種を問わず柔軟に対応できる点が魅力です。
スカウト配信の手間を減らす機能も充実しています。
LinkedInはグローバル人材やデジタル職種に強く、職務経歴やスキルの可視化が進んでいるため、精度の高いマッチングが可能です。
即戦力を求める中途採用には、これらの媒体を戦略的に使い分けることで、採用活動の成功率を高められるでしょう。
新卒採用におすすめダイレクトリクルーティング
新卒採用においては、早期から優秀な学生とつながることが成功の鍵となります。
そのためには「キミスカ」「iroots」「HERP SCOUT」など、学生の特性に合わせたダイレクトリクルーティングサービスの活用が効果的です。
キミスカは、自己分析ツールや適性診断の提供を通じて学生の興味・志向性を把握しやすく、マッチング精度高くスカウトできます。
企業のブランド力向上にも効果ありです。
irootsは、成長意欲の高い学生をターゲットとし、スカウト型ながらも丁寧なコミュニケーションを前提としたサービス設計が特徴です。
優秀層と関係構築を深めやすい環境が整っています。
HERP SCOUTは、ATSとの連携によってスカウト管理や選考状況の可視化がスムーズに行え、少人数体制の人事でも効率よく運用できます。
これらのサービスを活用することで、新卒採用の精度と効率を大きく向上させられるでしょう。
IT人材の採用におすすめダイレクトリクルーティング
ITエンジニアやテック系人材の採用では、専門性の高いスキルや実務経験を持つ候補者への的確なアプローチが重要です。
そのため、「レバテックダイレクト」「Smartthon」「Findy」など、IT領域に特化したダイレクトリクルーティングサービスの導入が有効です。
レバテックダイレクトは、エンジニア経験者のデータベースが豊富で、ポートフォリオやGitHubの情報をもとにスカウトできる点が特徴です。
スキルの可視化とマッチングの精度が高く、即戦力採用に適しています。
Smartthonは、AIによるマッチング技術と面談自動化機能を備えており、採用工数を抑えながらスピーディーに候補者と接点を持てます。
テック企業やスタートアップにも支持されています。
Findyでは、独自のスキル偏差値に基づき、開発実績や技術志向を数値化して評価できます。
上位エンジニア層へのアプローチがしやすく、ハイレベル人材の獲得を目指す企業に最適です。
ダイレクトリクルーティングの費用相場

ダイレクトリクルーティングの費用体系は、主に「定額型」と「成果報酬型」の2種類があり、それぞれに適した活用方法があります。
予算や採用人数、採用の緊急度に応じて、どの料金体系が自社にとって最適かを検討することが重要です。
それぞれの費用相場や特徴について詳しく解説していきます。
定額型
定額型のダイレクトリクルーティングは、月額料金を支払うことで、一定期間内に自由にスカウト活動を行えるサービス形態です。
費用相場は月額10~30万円程度で、利用媒体やプランによって異なります。
スカウトメールの通数が無制限のプランもあれば、送信数に応じて追加費用が発生するケースもあるため、事前の確認が欠かせません。
この方式の最大のメリットは、費用が固定されているため予算を立てやすい点にあります。
特に複数名の採用を見込んでいる場合は、1人あたりの採用単価を抑えることができる可能性が高くなります。
一方で、スカウト送信や候補者管理といった業務は自社で担う必要があり、一定の運用リソースが求められます。
長期的な採用活動を想定している企業や、積極的に潜在層にアプローチしたい場合には、コストパフォーマンスの高い選択肢となるでしょう。
成果報酬型
成果報酬型は、候補者の採用が確定した段階で初めて費用が発生するダイレクトリクルーティングの料金形態です。
一般的な費用相場は「採用者の年収の20〜35%」程度で、ハイクラス層を対象とする場合は上限に近い割合が設定されることもあります。
この方式のメリットは、採用が決まるまで初期費用がかからない点です。
採用できなければ費用はゼロのため、初めてダイレクトリクルーティングを導入する企業でもリスクを抑えながら活用できます。
また、候補者とのやり取りやスカウト送信など、運用面を代行してもらえるケースも多く、採用担当者の負担を軽減しやすいのも特徴です。
ただし、1名あたりの採用費用は定額型に比べて高くなる傾向があり、複数名を採用する場合にはコストが膨らむリスクもあります。
短期間で確実に成果を出したい企業や、採用ノウハウに自信がない場合に向いています。
ダイレクトリクルーティングの選び方

ダイレクトリクルーティングを成功させるには、自社の採用方針やターゲット人材に合ったサービスを選定することが不可欠です。
費用形態や対象層、候補者の質など複数の視点から比較し、自社に最適な媒体を見極めましょう。
ポイントは以下の3点です。
採用ターゲット
ダイレクトリクルーティングを選ぶ際は、まず「誰を採用したいのか」を明確にする必要があります。
たとえば、ハイクラス層を狙う場合はビズリーチやdodaダイレクトが候補となります。
一方、若手や第二新卒を求めるなら、キミスカやirootsなどの新卒向け媒体が適しています。
また、職種によっても選定基準は変わります。
ITエンジニアをターゲットとするなら、GitHub連携が可能なFindyやForkwellなど、技術職に特化したサービスが有効です。
営業や管理職向けには、幅広い職種をカバーする総合型のサービスが使いやすいでしょう。
さらに、中途か新卒かによってスカウト文や接触タイミングの戦略も異なります。
媒体の特徴と自社の採用要件を照らし合わせながら、相性の良いサービスを選びましょう。
コスト形態
ダイレクトリクルーティングの導入にあたっては、費用形態の違いにも注目が必要です。
主に「定額制」と「成果報酬型」に分かれ、企業の採用方針や予算に応じて選択します。
定額制は月額10万〜30万円ほどで、一定数のスカウトが可能なモデルです。
スカウト通数に制限があるサービスもあれば、使い放題のプランもあり、候補者へのアプローチ数を重視したい企業に向いています。
一方、成果報酬型は採用が決定した時点で料金が発生する仕組みで、年収の20〜35%が相場です。
初期費用を抑えられるため、採用リスクを減らしたい企業にはメリットがあります。
ただし、採用人数が多い場合や長期的な運用を見据えると、定額制の方がコスト効率は高くなるケースもあります。
媒体ごとの料金体系と通数制限を確認し、自社に合った形を選びましょう。
候補者の質
ダイレクトリクルーティングを成功させるには、候補者の質にも目を向ける必要があります。
媒体によって登録者層の属性や職務経歴の充実度には差があり、スカウトの反応率や面談につながる確度にも影響を与えます。
たとえば、ビズリーチやFindyのようなサービスでは、レジュメの内容が詳細であったり、過去の職務経歴が丁寧に整理されていることが多く、スカウトの際に有効な情報を得やすくなっています。
また、SNS型のサービスでは、GitHub、note、Qiitaなどのアウトプットやポートフォリオを通じて、スキルや価値観を判断できる点が強みです。
エンジニア職やクリエイティブ職の場合、こうした実績ベースの情報があると選考の精度も高まります。
単に登録人数だけで判断せず、候補者の質や、媒体がどれだけ情報を引き出しているかにも注目しましょう。
ダイレクトリクルーティングのメリット

ダイレクトリクルーティングは、企業が求職者に直接アプローチできる採用手法です。
従来の求人掲載や人材紹介と比べて、自社の魅力をダイレクトに伝えられる点が最大の強みといえます。
特に、自発的に転職活動をしていない“潜在層”とも接点を持てるため、他の手法では出会えなかった優秀人材にリーチできる可能性があります。
さらに、定額型の料金体系を選べばコストを抑えながら運用することも可能です。
ここでは、ダイレクトリクルーティングを導入することで得られる主なメリットを3つに分けて紹介します。
潜在層にもアプローチ可能
ダイレクトリクルーティングの最大の利点の一つが、いわゆる“潜在転職層”へのアプローチが可能な点です。
転職サイトに登録して積極的に活動している顕在層だけでなく、「今すぐではないが良い条件があれば転職したい」と考えている層にも、企業から直接声をかけることができます。
こうした人材は通常の求人広告では出会えないことが多く、採用競争が激化する中で、希少な即戦力人材を確保するためには非常に重要なターゲットです。
たとえば、ビズリーチやdodaダイレクトといったサービスでは、ハイクラス層やミドル層にも広くリーチできるため、優秀な人材の母集団形成がしやすくなります。
自社の魅力を直接伝えられることも、転職を検討するきっかけづくりにつながるでしょう。
採用スピードが上がる
ダイレクトリクルーティングでは、企業が候補者のプロフィールを確認したうえでスカウトを送るため、ミスマッチの少ない母集団形成が可能です。
その結果、従来の公募型採用で必要だった大量の応募書類の選考プロセスを大幅に省略でき、最初から精度の高い候補者と面談に進めます。
結果として、面接回数や選考フローの簡素化が実現し、採用までのリードタイムを短縮できます。
また、スカウトの返信後はスピーディな日程調整や面談設定ができ、候補者の温度感が高いうちにクロージングへ進める点も有利です。
特に、スキル重視の中途採用やIT・エンジニア職などでは、スピード感のある対応が内定辞退を防ぐ要因になります。
採用の質とスピードを両立させたい企業にとって、ダイレクトリクルーティングは非常に有効です。
採用単価を抑えやすい
ダイレクトリクルーティングは、人材紹介会社を利用した場合と比べて、採用コストを大幅に抑えやすい手法です。
一般的な人材紹介では、採用が決まったタイミングで候補者の年収の30~35%程度の成果報酬が発生します。
一方、ダイレクトリクルーティングでは定額制のサービスが多く、月額10〜30万円程度で運用できる媒体も存在します。
たとえば1人あたりの採用単価が数十万円に抑えられることも珍しくありません。
また、無料で掲載・スカウトできるプランが用意されているサービスもあり、スモールスタートしやすいのも魅力です。
採用数が多いほど費用対効果が高まりやすく、特に中小企業やスタートアップなど限られた予算内での採用を重視する企業にとっては、大きなメリットになります。
ダイレクトリクルーティングのデメリット

ダイレクトリクルーティングには多くのメリットがある一方で、導入時には注意すべき課題も存在します。
たとえば、スカウトメールの作成や候補者対応など、運用にかかる工数が多く、専任の人員や時間を確保できない企業にとっては負担になりやすいです。
また、候補者の取り合いが激しく、せっかくスカウトを送っても他社に埋もれてしまうケースも見られます。
さらに、成果を出すためには的確なターゲット設定やメッセージ作成などのノウハウが必要で、単純な運用だけでは期待通りの結果が得られないこともあります。
ここからは以下の3点について、詳しく見ていきましょう。
工数がかかる
ダイレクトリクルーティングは、従来の求人広告や人材紹介サービスと異なり、企業が自ら候補者を検索し、スカウトを送る「攻めの採用手法」です。
しかしその分、運用には多くの工数がかかります。
まず、データベースから条件に合う候補者を探す作業だけでも時間がかかり、さらにスカウトメールの文面を個別に考える必要もあります。
テンプレートだけでは候補者に刺さりにくいため、経歴やスキルに応じたカスタマイズが求められます。
加えて、返信の管理や面談の日程調整、辞退者への対応なども担当者の業務として発生します。
特に人手が少ない中小企業やスタートアップでは、これらの業務が採用担当者の大きな負担になる場合があります。
ダイレクトリクルーティングを活用する際は、ある程度の工数が発生する前提で、体制やスケジュールを整えておくことが重要です。
アプローチ競合が多い
ダイレクトリクルーティングでは、自社がスカウトを送りたいと思うような優秀な人材は、他社からも同じように注目されている可能性が高いです。
特にITエンジニアや営業経験者など、需要の高い職種では、候補者が日常的に複数社からスカウトメールを受け取っています。
その結果、自社のスカウトが埋もれてしまい、開封すらされないことも珍しくありません。
テンプレートに頼ったスカウトでは印象に残りづらく、返信率も低下しがちです。
スカウトの文面や送信タイミング、候補者の興味を引く内容にまで気を配る必要があります。
また、競合との差別化ができていない場合、せっかく返信が来ても、他社と比較された上で辞退されてしまうケースもあります。
ダイレクトリクルーティングは戦略次第で成果が大きく変わるため、スカウト競合への対策は必須といえるでしょう。
ノウハウが必要
ダイレクトリクルーティングは、ただスカウトメールを送ればいいという単純な手法ではありません。
候補者に興味を持ってもらうためには、スカウト文の質や送信タイミング、ターゲット設定の精度など、実践的なノウハウが求められます。
特にテンプレートだけを使い回すようなアプローチでは、候補者に響かず、開封すらされないケースも多く見られます。
また、転職意欲の温度感が異なる候補者に対しては、文面のトーンや内容を調整する必要があります。
さらに、反応率を高めるには、LinkedInやGitHub、ポートフォリオなど外部情報の活用も重要です。
経験の浅い担当者が場当たり的に対応してしまうと、スカウトの効果が出ず、工数だけがかかってしまう羽目になるでしょう。
採用効果を最大化するには、日々のトライアンドエラーによる改善や、社内での知識共有といった体制整備が欠かせません。
ダイレクトリクルーティングの利用の流れ

ダイレクトリクルーティングを活用する際は、いくつかのステップを踏んで効率的に進める必要があります。
まず、採用の目的やターゲット像、必要人数や時期などを整理します。
そのうえで、ターゲットに強い媒体(ビズリーチ、doda、Findyなど)を選定し、契約を行います。
次に、候補者に伝わるような魅力的な求人票を作成し、データベースから希望条件に合う候補者を検索・リスト化します。
スカウト送信時には、テンプレートだけでなく個別メッセージも添え、返信があれば迅速に対応しましょう。
面談・面接では書類選考を省略する場合も多く、カジュアル面談から始めるケースも一般的です。
最後に、内定のクロージングや条件交渉を丁寧に行い、入社後のフォローまで意識することで採用成功の可能性が高まります。
ダイレクトリクルーティングを成功させるポイント
ダイレクトリクルーティングを成功させるには、主に「サービスの選定」「スカウト文」「返信対応」の3つが鍵を握ります。
- サービスの選定
- スカウト文
- 送信のタイミング
まずサービスの選定では、必須条件や歓迎条件を絞りすぎず、幅広い層にアプローチできるよう柔軟なターゲット設計が重要です。
職種ごとに強みのある媒体を選び、複数併用して検証することで効果が高まります。
スカウト文では、テンプレートに頼らず候補者の経歴や活動に基づいたパーソナライズを意識し、特に冒頭の数行で興味を引く工夫が必要です。
さらに、送信のタイミングにも配慮すると開封率が向上します。
返信対応ではスピードと丁寧さが求められ、カジュアル面談への誘導や辞退時の対応でも印象が左右されます。
こうした細かなポイントの積み重ねが、最終的な採用成功につながります。
ダイレクトリクルーティングを利用して、採用を成功させよう!
ダイレクトリクルーティングは、適切な媒体の選定やスカウトの工夫によって、大きな成果を得られる採用手法です。
自社に合った方法を見極め、潜在層へのアプローチやスピーディな選考を実現し、優秀な人材の獲得につなげましょう。