閉じる
お問い合わせ

【採用担当者向け】LinkedIn(リンクトイン)の採用活動での使い方は?

【採用担当者向け】LinkedIn(リンクトイン)の採用活動での使い方は?

「即戦力となる優秀な人材に出会いたいが、従来の求人媒体では応募が集まらない…」
「転職潜在層にアプローチしたいが、方法が分からない…」

こうした悩みを抱える採用担当者の間で、いま注目を集めているのがLinkedIn(リンクトイン)を活用した採用です。

世界最大級のビジネス特化型のSNSであるLinkedInでは、企業自らが自社の魅力を発信できるほか、転職潜在層の候補者に直接アプローチも可能。

求人媒体では出会いにくい、専門性の高い人材やグローバル人材との接点を築ける点が、大きな強みといえるでしょう。

本記事では、LinkedIn採用のメリットや費用感、活用のコツまでを実務目線で解説します。

LinkedIn(リンクトイン)とは?

LinkedInは、世界中で12億人以上、日本国内でも約400万人が利用するビジネス特化型のSNS

利用者は実名と職歴に基づいてプロフィールを作成し、スキルや学歴、実務経験を公開しています。

目的は、ビジネス上のネットワーキングやキャリア形成。いわゆる”仕事に使うSNS”といえるでしょう。

「Facebook」や「X(旧Twitter)」と異なり、私的なつながりよりも、業界や職種を超えたプロフェッショナル同士の交流が中心。

また、企業は会社ページを作成して情報を発信できるほか、候補者に直接スカウトを送ることも可能。

求職者にとっては、自分のスキルを市場にアピールしたり、キャリアに関する情報収集を行ったりする場としても重宝されています。

そのため、LinkedInは企業と個人が双方向につながり価値を生み出すプラットフォームなのです。

LinkedIn採用のメリット

LinkedInは、従来型の求人媒体と一線を画します。

企業が「募集を出して待つ」のではなく、自ら理想の人材に声をかけにいける。この攻めの採用スタイルこそが、LinkedInの真価。

そこで、LinkedInを採用チャネルとして活用することで得られるメリットについて紹介します。

優秀な潜在層にアプローチできる

転職市場において、多くの求人媒体が「転職顕在層」をターゲットにしています。

すでに転職活動を始めている人材と接点を持ちやすい反面、今の職場で成果を上げているようなハイパフォーマーとは出会いにくいのが実情。

一方、LinkedInでは今すぐ転職を考えていない「潜在層」にもアプローチすることが可能です。

実際、利用者の多くは「良い機会があれば検討したい」といった柔軟な姿勢を持っているでしょう。

企業は職歴やスキル、業界などの条件で検索を行い、InMail(※1)を使ってメッセージ送付が可能。

一斉送信ではなく、一人ひとりに合わせたパーソナライズドな内容で送れる点も大きな魅力です。

※1:InMail:LinkedInの有料機能の一つで、企業が魅力的な人材に直接メッセージ(=スカウトメール)を送れるサービスのこと。

ハイクラス人材・専門職人材に強い

LinkedInには、ITエンジニア・データサイエンティスト・マーケターなど専門性の高い人材が多数登録しています。

とくに高度なスキルやマネジメント経験を持つハイクラス人材とのマッチングに優れた環境。

また、海外での勤務経験者や業務レベルのバイリンガル人材も多く、外資系企業や海外展開を目指す企業にも適した採用媒体。

つまり、LinkedInは「誰でも登録する媒体」ではなく「キャリア志向の高い人材」が自発的に集まる場所なのです。

スキルベースでの採用を目指す企業にとっては、非常に理にかなったチャネルといえるでしょう。

企業文化や魅力を発信できる

LinkedInは、単なる求人サイトではありません。

企業のカルチャーや働き方、価値観を発信し、候補者との「最初の接点」を生み出す採用ブランディングの場として活用されています。

無料の会社ページでは、事業内容や社員紹介、イベント情報などを定期的に発信可能。

とくに転職潜在層は「この会社に興味が湧くかどうか」で行動が決まります。

「求人票では伝えきれない”空気感”を届けたい。」

そんな企業こそ、LinkedInを通じた情報発信を戦略的に活用すべきでしょう。

LinkedIn採用のデメリット

LinkedInは、ビジネス特化型のSNSとして多くの利点を持つ一方で、採用施策として活用する前に理解しておくべき課題も存在します。

ここでは、LinkedInを採用戦略に検討する際に、特に注意すべき3つの側面を整理しました。

導入前にこれらを押さえることで、自社にとっての適合度を正しく見極められるでしょう。

即効性のある施策ではない

LinkedIn採用は、短期間で成果を出す手法ではありません。むしろ、中長期的な視点で関係を築く「待ちの姿勢」が基本

登録者の多くが転職潜在層であり、今すぐ転職する意思を持っているとは限らず、1回の投稿やスカウトで反応を得るのは難しいケースがほとんどです。

そのため、企業から継続的に情報発信を行い、候補者との接点を積み重ねていく運用が求められます。

成果に時間はかかるもの、信頼を土台とした採用につながる点は大きな価値と言えるでしょう。

炎上のリスクがある

LinkedInは、他のSNSと比較して落ち着いた雰囲気を持つものの、発信内容によっては企業イメージを損なうリスクも伴います

とくに政治、宗教、差別、ジェンダーといったセンシティブな話題を扱う場合、受け手の視点によって炎上につながる恐れがあります。

こうした事態を防ぐには、投稿前に複数人でチェックする体制や、社内向けガイドラインの整備が重要。

SNSである以上、発信には常に責任が伴うことに留意が必要です。

職種や業界によって不向きな場合がある

LinkedInは、IT・製造・コンサル・金融などのいわゆるホワイトカラー系の職種が強み

一方、介護・飲食・保育・アルバイトなどの職種は、登録ユーザーが少なく、応募につながりにくい傾向にあります。

LinkedInで採用活動を始める前に、自社が求める人材が存在するかどうかを調査しておくことが重要

LinkedInの無料機能

LinkedInでは、アカウントの開設、会社ページの作成、求人情報の掲載といった基本機能をすべて無料で利用できます

そのため、費用を抑えた採用の土台を整えたい企業には、試してみる価値は十分にあるでしょう。

そこで、ここでは無料で使える主な機能とその活用ポイントを解説。

アカウント開設、会社ページの作成

LinkedInでは、個人アカウントや会社ページを誰でも無料で作成できます

会社ページは、採用以外に広報や営業にも活用できるため、開設しておくべきと言えるでしょう。

会社ページでは、企業の基本情報を発信できるほか、社内イベント、経営者の想いなどを紹介することで、企業文化を具体的に伝えることが可能。

求職者にとっては、求人情報だけでは見えない企業の姿を知る手がかりになり、応募前の不安を払拭するきっかけにもなります。

また、検索エンジンで会社名を検索された際に「LinkedInの自社ページ」が検索結果の上位に表示されやすく、採用ブランディングにも寄与。

無料の求人掲載

LinkedInでは、1件まで求人を無料で掲載できます

ただし、有料プランと比較すると露出や応募の導線に制限がある点には注意が必要。

無料枠では、求人内容の詳細は簡易的にしか掲載できず、LinkedIn上から直接応募してもらう仕組みも用意されていません。

そのため、自社ホームページや外部エントリーフォームへのリンクを記載し、そちらに誘導する必要があります。

こうした特性から、まずは試験的にLinkedInで採用を始めてみたい企業や、注力ポジションを1件だけ募集したい場合に向いているといえるでしょう。

なお、競合企業が有料広告を活用して露出を拡大していることも多く、スピード感や応募数を重視する場合には有料機能との併用が現実的

LinkedInの有料機能

LinkedInの有料プランを活用すれば、採用活動や営業活動の「質」と「スピード」を大きく向上させることができます

無料プランに比べて、精度の高い検索や詳細な分析、ターゲットへのアプローチが可能になるため、より戦略的な活用が可能となるでしょう。

ここでは、有料プランで利用できる主な機能を紹介。

「つながり」の拡大とメッセージ機能の強化

まず「つながり」とは、LinkedIn上で「この人と知り合いです」と互いに承認した関係のこと。

ほかのSNSのフォローと似ていますが、あくまでビジネスを前提であり、仕事上のネットワークを築くために使われる点が特徴。

有料プランでは、この「つながり」がないユーザーにも直接アプローチできる「InMail」機能が大幅に強化されます。

具体的には、以下のようにプランに応じてInMailの送信枠が用意されています。

プラン別「InMailの送信枠」

  • RecruiterLite:月30通まで
  • Recruiter (フルライセンス):月150通以上

InMailでは、返信があった場合にクレジット(送信枠)が自動的に返却される仕組みです。

そのため、メッセージの質とタイミングの工夫で、効率的に候補者とやり取りが可能

閲覧者情報の確認

自社のプロフィールや求人を「誰が閲覧したか」を把握できるのは、有料プランならではのメリットです。

無料プランは一部の情報しか見られませんが、有料プランでは過去365日分の閲覧者データを確認可能

この機能を利用できるプランは以下のとおりです。

閲覧者情報を確認できるプラン

  • PremiumCareer
  • PremiumBusiness
  • SalesNavigatorCore
  • RecruiterLite


ユーザーがプロフィールを閲覧するからといって、今すぐ転職を検討している訳ではありません。

しかし、何らかの関心を持っている兆候であるため、先回りしてアプローチすることが重要。

詳細な検索フィルター

有料プランでは、ターゲット人材をより細かく絞り込むための検索フィルターが充実しています。

職種・役職・スキル・在籍期間・企業規模・勤務地域など、複数の条件を組み合わせて検索可能。

フィルターの数は、次のようにプランによって異なります。

フィルターの数

  • RecruiterLite:20以上の検索フィルター
  • RecruiterCorporate:40以上の詳細フィルター+検索条件の保存機能

これにより、理想に近い候補者だけを絞ったアプローチができ、ミスマッチのリスクも低減されます。

オンライン学習コースの利用(LinkedInLearning)

LinkedIn Learning(リンクトインラーニング)では、20,000以上のオンライン学習講座を提供

職種、業種、レベルを問わず、ビジネスパーソンがスキルアップのために学べるプラットフォームです。

具体的には、「ビジネス英語」「リーダーシップ」「最新のAI技術」といった幅広いスキルを専門家から学ぶことが可能。

これらの講座は動画形式で提供され、スマートフォンでの視聴や倍速再生、進捗管理、修了証の発行といった学習しやすい機能が充実。

そのため、通勤中や隙間時間にも気軽に受講可能です。

LinkedInの有料プラン比較

個人のキャリアアップから企業の採用・営業活動まで、多様なニーズに応える有料プランを提供。

とくに採用担当者にとっては「Recruiter Lite」の機能やコスト・注意点を把握することが肝心です。

下表で主なプランの機能と注意点について詳しく解説します。

LinkedInの有料プラン比較表

プラン名主な対象者プラン概要
Recruiter Lite採用担当者・最適な候補者を効率的に発掘
・接触することを目的とするプラン
・InMail送信数が増え、高度な検索フィルター(複数条件)付き
・候補者管理機能や返信率を向上させる仕組みにより採用活動を加速させる設計
Premium Career転職活動者・自分のプロフィールを閲覧したユーザーの確認、求人への優先表示、限定的なInMailクレジットが付属
・他のプランよりキャリアアップに寄与する機能が整っており、求職者向き
Premium Businessビジネス全般での活用者・ネットワーク拡大やビジネス分析に役立つ機能が豊富
・会社ページの閲覧者データ、拡張された検索機能、より多くのInMailクレジットが含まれる
・商談や提携・営業活動にも有効
Sales Navigator Core営業担当者・見込み客との関係構築やアカウント管理に特化
・顧客候補のリード推奨、タグ付け、メモ機能などを備える
・営業活動におけるターゲット精度

・アプローチ効率を向上可能

LinkedInは上記の主要プラン以外にも、目的特化型の有料サービスを提供しています。

・Premium会社ページ

企業の認知向上とブランディング強化を目的とした有料サービス

訪問者の注目を集めやすい設計であり、コンテンツのカスタマイズやアナリティクス機能を活用することで、閲覧者を効率的にコンバージョンへと導けます。

社内カルチャーや取り組み、働く環境を効果的に伝えることで、採用広報の質を高める役割も果たします。

・LinkedInラーニング

個人のスキルアップや社員教育を支援するオンライン学習プラットフォーム

ビジネス、IT、クリエイティブなど多岐にわたる分野で、20,000本以上の動画講座が用意されています。

講座はすべてオンデマンド形式で、スマートフォンによる視聴や倍速再生、進捗管理、修了証の取得といった機能も充実。

一部の有料プランではこのサービスを無制限で利用でき、年間契約であれば月額2,000円前後からの利用も可能です(2024年12月時点)。

他採用チャネルとの比較

採用活動には多様なチャネルがありますが、それぞれ「得意とする層」「費用」「採用までのスピード」が異なります。

短期での人材確保と、中長期的に母集団を形成したい場合とでは、最適なチャネルは変わります。

以下の表では、主要な5つのチャネルを比較し、それぞれ特徴や採用にかかる期間を整理。

他採用チャネルとの比較表

採用チャネルターゲット層アプローチ方法費用形態採用までの期間
LinkedIn転職潜在層(ハイクラス、専門職、グローバル人材)スカウト送信、求人広告、社員ネットワーク活用サブスクリプション+スカウト課金数か月〜年単位
求人サイト幅広い層(新卒~中途全般)求人広告、応募フォーム掲載料(期間制)または成果報酬型1〜4週間程度
人材紹介経験者・即戦力層(専門職や管理職など)エージェントが候補者を推薦成功報酬型(年収の20〜35%程度)3〜8週間
ダイレクトリクルーティング希少スキル層・転職潜在層スカウト送信、SNS発信月額課金+スカウト課金4〜12週間
採用サイト(自社ページ)自社に関心を持つ層、カルチャーフィット候補自社情報発信(制度・社員紹介)、応募フォーム制作費+運用費+集客広告費2〜6か月(中長期的に効果)

採用チャネル選定のポイント

採用チャネルの選定時は「ターゲット層」と「採用にかかる時間」の相性を見極めることが欠かせません。

短期決戦で人材を確保したいなら、応募が集まりやすい求人サイトや、即戦力を紹介してもらえる人材紹介が適しています。

一方で、時間をかけて優秀層や潜在層とのつながりを築きたいなら、LinkedInや自社採用サイトの活用が効果的で、将来の採用資産としても機能。

また、ダイレクトリクルーティングは潜在層へ直接リーチできるため、他社よりも一歩先に関係を築ける手段といえるでしょう。

即効性と中長期的な効果、その両面を意識してチャネルを組み合わせることで採用成果を最大化できます。

LinkedIn採用を成功させる運用手順

LinkedInを活用して採用を成功させるには、明確な戦略と運用設計が不可欠になります。

ここでは、初心者でも実践しやすいLinkedIn採用の基本ステップを次のフェーズに分けて解説。

採用ペルソナの設計

まず重要なのが、「どのような人材を採用したいのか」を明確化。

採用ペルソナを設定することで、効果的なスカウトや情報発信が可能になります。

以下、ペルソナ設計時の整理すべき要素とその具体例になります。
是非、ご参考にしてください。

ペルソナ設計で整理すべき要素

  • 職種・スキル:
    例 )Webエンジニア(フロントエンドエンジニア)、Reactを用いた実務経験:3年以上
  • 役職・キャリアレベル:
    例 )5名程のチームリーダー経験、クライアントと一人称で問題なく折衝できるレベル
  • 年齢・年収:
    例 )25~40歳、希望年収:400~550万円
  • 勤務地・勤務形態:
    例 )都内または近郊に在住、週3日以上の出社可能
  • 価値観や志向:
    例 )リーダーとしてチームをまとめる力に長けている者、成長意欲の高い者

ターゲット像の明確化により、スカウト文や発信コンテンツの精度が高まり効果的なアプローチが可能。

複数のペルソナを設定し、多角的に対応することも効果的です。

採用コンセプトと発信方針の決定

採用コンセプトは、企業が候補者に対して「自社は何を提供できるのか」を明確にするもの。

LinkedInでは、価値観や企業の魅力を発信することが候補者との距離を縮める鍵

投稿のスタイルには、以下のような方針があります。

投稿スタイル

  • 情報提供型:
    業界トレンド、社員インタビュー、働き方など、有益な情報を通じて企業の信頼性を高めます。
  • 共感型:
    企業文化や価値観を表現し、候補者との共感を育てるスタイル。カルチャーページなどを活用し、社内の雰囲気をビジュアルで伝えるのも効果的です。
  • ブランディング型:
    企業認知度を高める投稿を通じて、「この会社に興味がある」と思わせる戦略です。定期的な発信で採用ブランドの構築につなげましょう。

「技術に挑戦できる環境」「チームで成果を出す文化」など、自社の特徴をストーリーとして発信することがLinkedInの発信ではとくに重要

会社ページの作りこみ

会社ページは企業の第一印象を決定づける場です。

候補者がスカウトを受けた際、必ずチェックするページでもあるため、内容の充実度が採用成果に直結

そこで、会社ページで注力すべき要素を整理しました。

会社ページを作る際の注力ポイント

  • ビジュアル:
    ロゴやカバー画像に統一感を持たせ、ブランドの世界観を伝えます。
    有料のカルチャーページでは、動画や写真を活用した表現も可能です。
  • 会社概要:
    事業内容やビジョンを端的に伝えつつ、会社名・所在地・Webサイトなどの情報も正確に入力しましょう。
  • 社員紹介:
    社員の顔や声を通して、リアルな職場の雰囲気を伝えるコンテンツが有効です。
    社員がLinkedInで会社ページを紐づけることで、露出も高まります。
  • 採用情報:
    募集要項や福利厚生などを明示し、応募までの導線をスムーズに整備します。
    求人の無料掲載も可能ですが、応募獲得には有料機能の活用も視野に入れましょう。
  • キーワード最適化:
    ターゲットが検索しやすいように、職種や業界に関連したキーワードを適切に設定します。

会社ページは「この企業のことが一目で伝わる」ことが理想。

定期的な更新を行い、候補者の理解とエンゲージメントを深めていきましょう。

アカウントからの情報発信

質の高い情報発信は、採用ブランディングの中核。

教育的なコンテンツや共感を誘う投稿を通じて、企業の価値観や文化を自然に伝えることが可能。

LinkedInの調査(※2)では、こうした取り組みが採用コストを最大50%削減し、離職率を28%改善する効果があると報告されています。

投稿のテーマとしては、以下が効果的。

LinkedInでの効果的な投稿テーマ

  • 業界トレンドや技術動向の紹介
  • 社員インタビューやストーリー
  • 社内イベントの様子
  • キャリアに関するアドバイス

投稿は週1〜2回を目安に継続し、画像や動画、スライドなども活用しましょう。

反応(いいね・コメントなど)を定期的に分析して改善を図ることも欠かせません。

つながりを増やす人脈構築

ターゲット人材との接点を広げるには、人脈の拡大が不可欠です。

LinkedInはビジネスネットワーク形成に適したSNSであり、質の高いつながりが将来的な採用に直結

具体的な実践方法は以下の通りです。

つながりを増やす実践方法

  • 接続リクエスト:
    ターゲットに合わせたパーソナルメッセージを添える
  • グループ参加:
    業界・職種別グループでの交流を図る
  • 積極的な交流:
    投稿へのコメント、シェアなどで関係構築を進める

自分のプロフィールを閲覧したユーザーに接続を申し込むのも効果的。

 「ただ数を増やす」のではなく「意味のある接点」を意識しましょう。

求人情報の公開と拡散

求人情報は、応募を集めるための“呼び水”であると同時に採用ブランディングの要素でもあります。

LinkedInの会社ページや社員のネットワークを活用して、広く情報を届けることが重要。

求人作成時のポイント

  • 職種・業務内容・求めるスキルを具体的に明記
  • 企業の魅力(文化、価値観、成長環境など)も併記
  • 動画や画像を活用して社風をビジュアルで伝える

社員が自身のネットワークで求人をシェアすれば、拡散力が格段に高まります。

有料の「Job Post」機能では、応募フォームの設置やスポンサー表示も可能で応募数を30〜50%増やす効果が期待できます。

「InMail」でスカウト送付

InMailは、つながりのないユーザーに直接アプローチできるLinkedIn独自の機能

転職潜在層(全体の約8割)にアプローチするうえで、非常に有効な手段となるでしょう。

効果的に活用するためのポイントは以下の3点です。

InMailを効果的に活用するためのポイント

  • パーソナライズ:
    候補者の経歴や関心に合わせた内容にする
  • 内提供価値を明確に:
    「応募してください」ではなく、相手にとってのメリットを伝える
  • 即レスを心がける:
    返信があったらスピーディに対応し、関係性を深める

InMailの返信率は通常のメールに比べて約3倍高いと言われており、上手に活用すれば高確率で候補者との関係構築につながります。

効果測定と改善

どんなに優れた運用も、継続的な分析と改善がなければ成果にはつながりません

LinkedIn上の反応やデータをもとに、PDCAを回していくことが肝要。

見るべき指標

  • 投稿のエンゲージメント(閲覧数・反応・シェア数など)
  • 応募者の流入経路(どの投稿・InMailが効果的だったか)
  • 改善サイクル:うまくいった施策の再利用と、反応が薄い部分のブラッシュアップ

有料プランでは、採用アナリティクス機能が強化されており、より詳細な分析が可能。

数字に基づいた改善が採用成功率を大きく引き上げる鍵となるでしょう。

LinkedIn採用を成功させるには「継続的な運用」が鍵

本記事では、世界最大級のビジネス特化型のSNS「LinkedIn」での採用方法について、特徴から具体的な運用方法までを解説しました。

LinkedInは、転職顕在層ではなく「潜在層」にアプローチできる点が大きな強み。

しかし、即効性のある手法ではないため、成果を出すには継続的な運用と信頼構築が欠かせません。

採用を成功させるためには、「採用ペルソナの明確化」「価値ある情報発信の継続」「信頼関係の構築」という3つの視点が重要

これらのステップを地道に、そして継続的に行うことで、LinkedInは強力な採用チャネルに育ちます。

ぜひ本記事を参考に、貴社の採用活動にLinkedInを導入して優秀な人材の獲得につなげてください。

WRITERライター情報

プロフィール画像

執筆者

金田大和

株式会社b&q 執行役員

横浜国立大学卒。プロップテック企業にて、リテンションマーケティング事業や人事コンサルティング事業の立ち上げ、事業責任者として推進。その後、代表高稲とb&qを共同創業し、現在は執行役員として、多くの企業にHRを通じて本質的な価値を届けるべく、コンサルティング事業を含む複数のHR事業を管掌。これまでのキャリアを通じて合計500社以上の人事と対話し採用/組織改善を図る。